臨床実験には400人が参加する
Keystone / Salvatore Di Nolfi
ジュネーブとバーゼルの大学病院が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者と濃厚接触した人に対し、感染予防効果が期待される2つの医薬品を投与する臨床試験を始めた。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス熱帯・公衆衛生研究所(TPH)が23日発表外部リンクした。スイスを含む多くの国でロックダウン(都市封鎖)の緩和に向かう中、新たなウイルスの流行を監視し、封じ込めるのに役立つという。
ウイルスにさらされた人に予防的治療を行うことは「暴露後の化学的予防」と呼ばれ、ウイルスの拡散を初期段階で遅らせる、または封じ込めるのに実用的な方法と考えられている。
プロジェクトを率いるジュネーブ大学病院のアレクサンドラ・カルミ―氏は「濃厚接触した人を病気から守ることは、その人にとって望ましいだけでなく、革新的な公衆衛生アプローチの証明にもつながる」と話す。
現在は第3相試験(臨床試験の最終段階)に入っている。研究には、新たにCOVID-19と診断された患者と濃厚接触した人400人が参加。これらの集団をランダムに3つのグループに分けて試験を行う。
臨床試験で使われる薬の1つは抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンだ。この薬は公衆衛生の専門家や政治家らの間で、COVID-19の治療薬として効果が期待されている。
ノバルティスのジェネリック医薬品(後発医薬品)事業部門サンドは、この医薬品の最大の製造元の1つ。ノバルティスはスイス国内の病院にこの薬を寄付した。
2番目のグループには、抗HIV薬のロピナビル・リトナビルを投与する。 3番目のグループには何も投与しない。3週間後、感染の有無を調べる。
バーゼル大学病院の上級医師ニクラウス・ラブハルト氏は「2つの転用薬のどちらか、または両方が有効だと分かれば、新たな症例が出た時に迅速に対応できる。第2、第3のパンデミックが起こった時も、急速な拡大を抑制できる」と期待を込める。
おすすめの記事
おすすめの記事
新型コロナ 弱体化する抗生物質市場に追い打ち
このコンテンツが公開されたのは、
新型肺炎(COVID-19)の特効薬の開発に資金がつぎ込まれる中、このパンデミックが抗生物質の問題を悪化させる可能性がある。世界的な医療専門家らは、これまで放置されてきた薬剤耐性菌の問題が患者の治療をより困難にする恐れがあると警告する。
もっと読む 新型コロナ 弱体化する抗生物質市場に追い打ち
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
新型コロナ抗体検査 スイスの転換点なるか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン発見には数カ月、おそらく数年はかかる――世界中の研究者はそう見ている。その一方で、一日も早く日常生活に戻れるよう、科学と政治は何等かの道を見つけなくてはならない。早ければスイスで5月初めに使用可能となる抗体検査は、その答えになるだろうか?
もっと読む 新型コロナ抗体検査 スイスの転換点なるか
おすすめの記事
コロナ検査 そもそも最適な検査率はある?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症の人口当たりの検査率でスイスは世界トップに入る。しかしスイスの総人口に占める感染者の割合はまだ把握できていない。新型コロナQ&A第2弾は、最適な検査率というものがそもそも存在するかどうかを探る。
もっと読む コロナ検査 そもそも最適な検査率はある?
おすすめの記事
新型コロナ治療法 開発急ぐスイスの研究者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの「ホットスポット(一大感染地)」の一つとして感染拡大が続くスイス。一方では、スイスの科学者や製薬会社が治療法やワクチンの開発をめぐる世界的な取り組みで大きく貢献している。
もっと読む 新型コロナ治療法 開発急ぐスイスの研究者
おすすめの記事
新型コロナ感染症の抗体検査 ローザンヌの病院で実施へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの複数の病院が近く、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の抗体検査を始める。抗体の有無だけでなく、無症状・軽症の感染者数もわかるため、国内の感染状況をより正確に把握できるようになるという。
もっと読む 新型コロナ感染症の抗体検査 ローザンヌの病院で実施へ
おすすめの記事
「新型コロナ治療薬の開発には最低2年必要」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部のティチーノ州にあるベリンツォーナ・バイオメディカル研究所(IRB)は、現在、新型コロナウイルスの治療薬とワクチンの開発をめぐる国際的な取り組みに参加している。研究所長のルカ・ヴァラーニ氏にインタビューした。
もっと読む 「新型コロナ治療薬の開発には最低2年必要」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。