スイスでいじめは増えている?
経済協力開発機構(OECD)の「生徒の学習到達度調査」(PISA)によると、いじめ、特に身体的嫌がらせがスイスの学校で増加しているようだ。いじめはスイスでどれくらい大きな問題になっているのだろうか。
2019年末に公表されたOECDのPISA2018他のサイトへは、世界各国の15歳の学業成績を調査したもの。
同調査では、生徒の健康状態も調べた。それによるとスイスでは全体の22%他のサイトへが、月に少なくとも数回いじめられたと答え、OECD平均の23%に近いことが分かった。
連邦当局と州教育委員会代表会議(EDK)の委託で作成した、PISA 2018に関するスイスの報告書他のサイトへでは、統計をさらに掘り下げている。2015年の前回調査以降、学校でのいじめが増加し、身体的ないじめは倍増しているという。
欧州8カ国(ドイツ、イタリア、オーストリア、フィンランド、ルクセンブルクを含む)でのいじめに関する概観調査と比較しても、「どの国よりも数値が高い」との結果だった。スイスのスコアは1.38で、フランス(1.32)とベルギー(1.29)を「大幅に」上回った。
からかい、うわさ、暴力
スイスでは全体の13%が、少なくとも1カ月に数回、仲間から笑われたり、からかわれたりしたと答えた。2015年に比べると2%の増加だ。また11%が、うわさの種にされたと答えた(4%増)。さらに9%が、物が持ち去られたり、壊されたりした(5%増)と答えた。
最も深刻なものでは、殴られたり、押しのけられたりといった身体的攻撃を受けた生徒が、前回の3%から7%に倍増した。
スイスの報告書は結論の中で、生徒の経験は主観的なものだと強調している。その一方で、割合の増加について2つの理由を挙げた。1つは過去数年間でいじめが増加していること。もう1つは、生徒たちが以前よりも、こうした問題をよく認識しているということだ。
問題?
メディアではたびたび、いじめに関する記事他のサイトへが掲載される。学校や登校途中(多くのスイス人の子供たちは歩いて登校する)などでいじめは起こる。今年初め、連邦当局が実施した調査によると、スイスの子供たちは「ネットいじめ」の脅威にさらされていることも分かった。
スイスドイツ語圏教師連盟(LCH)他のサイトへ 事務局長で、教師として10代の子供たちを受け持ったこともあるフランツィスカ・ペーターハンス氏は、いじめに関するスイスの調査結果は「警戒に値する」とし、割合が上昇したのは認知度の向上と実際のいじめ件数増加が組み合わさったからではないかと述べた。同氏はドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガー紙に対し、両親と教師も子供の行動に注意を払う必要があると語った。
ソーシャルメディア
また、重要なのは、新たな社会的排除の場となったソーシャルメディアだ。あらゆる生徒が参加するのに、そこに責任のある大人が関与しない。 ペーターハンス氏は「学校のソーシャルワーカーのサービスが必要。この予算を削減すべきではない」と語った。
スイスの青少年保護団体「Pro Juventute他のサイトへ(青少年のために)」のトマス・ブルナー氏はネットメディアのWatson他のサイトへに対し、若者たちは、ソーシャルメディアのグループに入っていても孤独を感じていると語った。いじめは、グループの一員だという感情の表れとして起きることが多い。
「いじめは1対1の孤立した形で起こるわけではない。常に一定のグループ内でのトラブルだ」とブルナー氏は言う。
ブルナー氏は、社会はいじめに目をつぶるべきではなく、学校や職場での嫌がらせを容認しない、と明確な姿勢を見せることが必要だと述べた。
いじめ対策
いじめに関しては、スイスの生徒の82%(OECD加盟国全体の平均は88%)が、「自衛できない生徒を助けることは良いことだ」という問いに「賛成する」「強く賛成する」と答えた。 また86%が、いじめに加わることは間違っていると答えた。
End of insertion
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。