スイスの視点を10言語で

チューリヒ市、週35時間労働試行へ

ボート
同じ給料で仕事が減るのは良いこと? © Keystone / Michael Buholzer

チューリヒ市は、職員の週35時間労働を試験的に導入する。

市議会の決定を受けたもの。シフト勤務で、そのために強いストレスにさらされやすい職種が対象。介護、清掃、警察、輸送会社で働く人たちが含まれる。給料は変わらない。

市議会のダビッド・ガルシア・ヌニェス議員は、多くの職員がストレスやバーンアウト(燃え尽き症候群)に悩まされている現状に触れ「我々は早急にスローダウンする必要がある」と述べた。

市議会は15日、労働時間の短縮を求める動議を賛成60、反対57で可決した。

市は、従業員の健康状態や生産性だけでなく通勤削減に伴うCO2排出量も分析し、「科学的に」この試験的な取り組みを評価する予定だ。

この事業にどれくらいのコストがかかるかは不明だ。仮に市役所全体でこの制度を試験的に導入した場合、1億1千万フラン(約157億円)の追加費用がかかるという試算もある。職員の抜けた穴を埋めるため、1500人の追加雇用も必要となる。

「同賃金で労働時間短縮」の提案は連邦レベルでも議論されているが、実現には至っていない。

スイスの被雇用者は、フルタイムの仕事で週平均41.7時間働いている。パートタイムで働く被雇用者の割合も極めて高い。特に女性の間で顕著だ。

アイスランド、スウェーデン、ニュージーランドなど、世界のいくつかの国や企業が週の労働時間短縮を試行している。このアイデアは、新型コロナウイルスのパンデミックで多くの労働者が在宅勤務となり、それによってワークライフバランスへの注目が高まったことがきっかけになっている。

英語からの翻訳・宇田薫

ニュース

Finmaのロゴ

おすすめの記事

スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス金融市場監督機構( FINMA)の新長官に就いたシュテファン・ヴァルター氏は、監督権限の強化を求めていく立場を明確にしている。非協力的な銀行経営陣をFINMAが解任する権限も必要だとみる。

もっと読む スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」
花粉症の女の子

おすすめの記事

高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究

このコンテンツが公開されたのは、 花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。

もっと読む 高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究
ロジャー・フェデラー

おすすめの記事

フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの元テニス選手、ロジャー・フェデラーさんが計画するチューリッヒ湖畔のボートハウス(艇庫)建設に対し、「人々の湖畔の往来を阻害する」として反対する声が上がっている。

もっと読む フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」
スーツ姿の男性と女性

おすすめの記事

スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス公共放送協会(SRG SSR)は25日に開いた総会で、次期会長にドイツ語圏スイス公共放送(SRF)で文化部長を務めるジャーナリストのスザンネ・ヴィレ氏(50)を選出した。女性のトップ就任は初めて。

もっと読む スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ
EPFL

おすすめの記事

スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス下院委員会は連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)の留学生の学費をスイス人学生の3倍に引き上げる案を可決した。27日に始まる夏期本会議で審議する。

もっと読む スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決
チューリヒにある国際サッカー連盟(FIFA)の本部

おすすめの記事

FIFA、脱スイスに向け定款改正

このコンテンツが公開されたのは、 国際サッカー連盟(FIFA)は17日、本部をスイス・チューリヒ以外に移せるよう定款を改正した。

もっと読む FIFA、脱スイスに向け定款改正
眼下に広がる町と湖

おすすめの記事

ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

このコンテンツが公開されたのは、 6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。

もっと読む ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部