スイス連邦政府は25日、新型コロナウイルスの流行第4波で医療崩壊に陥るのを防ぐため、ワクチン接種や陰性、り患済みを証明するCOVID証明書(ワクチンパスポート)の提示義務を広げることを提案した。
このコンテンツが公開されたのは、
アラン・ベルセ内務相は同日の記者会見で、レストランやスポーツ・文化・レジャー施設の屋内エリアを利用する際に、COVID証明書の提示を義務付けるなどの追加感染対策案を、26の州政府や雇用者団体、労働組合に諮ると述べた。
政府は職場でのCOVID証明書の活用も検討中だ。
ベルセ氏は、現在の状況は不安定で、急速に手に負えない事態に陥るリスクがあると説明。企業に対する在宅勤務の勧告も継続する。またワクチン接種率が比較的低く、感染力の強いデルタ株が感染を拡大させているとの見方を示した。
また新しい感染対策の効果は1カ月遅れて表れるため、政府は今の時点で手を打たなければならない、と強調。昨年のようなロックダウン(都市封鎖)で経済に根本的な打撃を与えるのを避けるのが目的だとした。
ベルセ氏は「病院の過負荷を防ぎ、すべての市民が医療サービスを受けられる体制を整えなければならない」とした。
無料検査を縮小
連邦政府は10月1日から、新型コロナの無料検査を縮小すると決めた。検査を有料にすることで、無料のワクチン接種を促す狙いがある。ただし16歳未満の青少年や発熱・咳などの症状のある人、また職場や学校での定期的な集団検査は引き続き無料とする。
ベルセ氏は州政府、労働組合、雇用者団体の大多数は、検査料を自己負担にすることに賛成したと述べた。
今回の政府の追加感染対策案に対しては賛否が分かれた。大半の政党と主要企業団体は決定を評価した。一方、右派のスイス国民党と飲食店団体は、不公平で経済にとって危険だと批判した。
COVID証明書の発行を盛り込んだCOVID法は、11月28日に2回目の国民投票にかけられる。
在外スイス人向けのワクチン
政府はまた、在外スイス人や越境労働者とその家族に無料でワクチンを接種できるようにすると発表した。これまではスイスに住む人々だけが無料で接種できた。
世界中に77万6千人いる在外スイス人を代表する在外スイス人組織(ASO)は、誰もが平等にワクチンを受けられるよう強く求めていた。
おすすめの記事
ワクチン接種を促すにはどうすれば良い?
【議論終了/閲覧可】ワクチン接種率を押し上げるには、果たしてアメリカのような「ご褒美」が有効なのか、それともフランスのような強制措置が必要なのか。あなたのご意見をお聞かせください。
議論を表示する
おすすめの記事
スイスを横断するツルが過去最多
このコンテンツが公開されたのは、
スイス鳥類研究所によると、スイスでは今季、はやくも過去最多のツルが観察されている。なかには約800羽の大規模な群れもみられた。
もっと読む スイスを横断するツルが過去最多
おすすめの記事
「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ティチーノ州ルガーノの州刑事裁判所は23日、利己的な動機で他人の自殺を手助けしたとして、自殺教唆・ほう助の罪に問われた同州の元看護師の女(67)に条件付き罰金刑を言い渡した。
もっと読む 「金銭目的」で自殺ほう助 スイスの裁判所が元看護師に有罪判決
おすすめの記事
スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医療機関団体は22日、外来患者向けの新料金体系を承認したと発表した。エリザベット・ボーム・シュナイダー内務相は積年の議論に決着がついたことを歓迎した。
もっと読む スイス、外来診療の新料金体系で合意 定額制を一部導入
おすすめの記事
スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民議会(下院)安全保障委員会は、スイス製武器の再輸出の解禁案をまとめた。武器の輸出から5年経過を条件に、ウクライナなど紛争中の第三国への再輸出を認める内容だ。ただ主要政党の間では賛否が割れている。
もっと読む スイス製武器の再輸出解禁案まとまる 主要政党の賛否まとまらず
おすすめの記事
スイスで「ニュース離れ」さらに深刻に メディア品質年鑑
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ大学公共・社会研究センターが毎年まとめる「スイスメディア品質年鑑」2024年度版で、スイスでニュースを平均以下の量しか消費しない人の割合は46%と、過去最高を更新したことがわかった。スイスメディア全体の質は引き続き「良好」と評価された。
もっと読む スイスで「ニュース離れ」さらに深刻に メディア品質年鑑
おすすめの記事
アイスホッケーのスイス代表、国旗の白十字使用認められず
このコンテンツが公開されたのは、
アイスホッケーのスイス代表チームは、ユニフォームにスイスの国旗である白十字の紋章を付けることができなくなった。スイスアイスホッケー連盟(SIHF)が連邦行政裁判所に提出した申請が遅すぎたのが原因だ。
もっと読む アイスホッケーのスイス代表、国旗の白十字使用認められず
おすすめの記事
スイス、ロシアに追加制裁 輸出規制を強化
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は16日、ウクライナに侵攻するロシアへの追加制裁を発表した。ロシアの産業・軍事・技術に必要な製品の輸出規制が強化されるほか、政党、NGO団体、報道機関がロシア政府からの寄付を受け取ることが禁止される。
もっと読む スイス、ロシアに追加制裁 輸出規制を強化
おすすめの記事
チューリヒの一等地にパン屋開業 高級街に転機か
このコンテンツが公開されたのは、
高級ブランドが立ち並ぶチューリヒのバーンホフ通りにパン屋が開業し、大きな話題を呼んでいる。通りを象徴する百貨店の撤退や再開と合わせ、街の大きな転機になるとの指摘もある。
もっと読む チューリヒの一等地にパン屋開業 高級街に転機か
おすすめの記事
世界の年金制度ランキング、スイスは12位 首位はオランダ
このコンテンツが公開されたのは、
コンサルタント会社マーサーが14日公表した世界年金制度ランキング(2024年度)で、オランダが世界一の年金制度の評価を得た。スイスは12位にランクインした。
もっと読む 世界の年金制度ランキング、スイスは12位 首位はオランダ
おすすめの記事
チューリヒ映画祭、最優秀賞にルンガーノ・ニョニ監督 伊藤詩織監督作品は2部門受賞
このコンテンツが公開されたのは、
第20回チューリヒ映画祭(ZFF)が10月3日~13日開かれ、ルンガーノ・ニョニ監督のコメディ映画「On Becoming a Guinea Fowl」が最優秀作品賞を受賞した。2位には伊藤詩織さんが監督したドキュメンタリー映画「Black Box Diaries」が選ばれた。
もっと読む チューリヒ映画祭、最優秀賞にルンガーノ・ニョニ監督 伊藤詩織監督作品は2部門受賞
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
従業員にワクチン接種義務、スイスでも可能?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加する中、スイス政府はワクチン接種を呼びかけるキャンペーンに力を上げている。はたして、雇用主が従業員にワクチン接種を求めることは法的に可能だろうか?答えは簡単に出せそうにない。
もっと読む 従業員にワクチン接種義務、スイスでも可能?
おすすめの記事
スイスを襲う「ワクチン疲れ」
このコンテンツが公開されたのは、
ワクチンは十分にある。足りないのはワクチン接種への意欲―スイスでは他の先進国同様、新型コロナウイルスのワクチン接種率が伸び悩んでいる。
もっと読む スイスを襲う「ワクチン疲れ」
おすすめの記事
ワクチン失速のスイス 義務付けには消極的
このコンテンツが公開されたのは、
いま多くの国で、新型コロナウイルスワクチンの接種率が伸び悩んでいる。それはスイスも同じだ。それでも連邦内務省保健庁(FOPH)は、ワクチン接種を受けない人に半ば強制的に接種を促すような対策の導入には消極的だ。
もっと読む ワクチン失速のスイス 義務付けには消極的
おすすめの記事
スイス、学校施設でワクチン接種開始 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
アールガウ州はスイスで初めて、高校生以上の生徒を対象とした移動式の新型コロナウイルス予防接種センターを設置した。
もっと読む スイス、学校施設でワクチン接種開始 新型コロナ
おすすめの記事
ワクチン効かない変異株の出現「避けられない」 スイス研究者
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の研究者は、新型コロナウイルスがさらに変異し、感染力が強くワクチンも効かない変異株が出現すると警告する。
もっと読む ワクチン効かない変異株の出現「避けられない」 スイス研究者
おすすめの記事
データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの新型コロナウイルスの感染状況と推移を示す最も重要な数値を、グラフィックで紹介する。グラフィックは最新データを基に自動的に更新される。
もっと読む データとグラフで見るスイスの新型コロナウイルス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。