The Swiss voice in the world since 1935

スイス政府観光局、フェデラーを中国人観光客の誘致大使に

ロジャー・フェデラー
昨年プロを引退したロジャー・フェデラーさんは、スイス政府観光局の公式大使に就いた(写真は引退前の2022年3月撮影) © Keystone / Jean-christophe Bott

スイス政府観光局は2年以上にわたる渡航制限が解かれた中国からの観光客誘致キャンペーンで、元テニス世界王者のロジャー・フェデラーさんを公式大使に任命した。

フェデラーさんはプロ引退前から、ロバート・デ・ニーロさんやアン・ハサウェイさんら著名人とともに、コロナで激減したスイスへの旅行者を増やす活動に携わっていた。今回着任したスイス政府観光局の公式大使は、中国市場に的を絞った活動となる。

ドイツ語圏の週刊紙NZZ外部リンクマガジンが14日報じた観光局のマーケティング計画によると、フェデラーさんは中国人観光客をスイスに呼び戻すための新年キャンペーンで重要な役割を果たしている。フェデラー効果で、今年は中国人観光客の宿泊が約80万人泊に回復すると見積もられている。これはパンデミック前の2019年の半分以下だ。2025年までに170万人泊に増やすことを目標に据える。

中国人観光客はホテルだけではなく小売業界にとっても重要な顧客だ。1日あたりの消費額は約380フラン(約5万4千円)で、多くは土産品の購入だ。スイスにとっては中東からの訪問者に次ぎ2番目に消費額の多い客層となっている。ちなみにスイス人の休暇中の消費額は1日あたり約160フランだ。

業界関係者の多くが観光客の再来を歓迎するが、国外からの団体観光客呼び込みに焦点を当てた観光戦略には疑念の声もある。中国人観光客は大型バスで周遊することが多く、地元のインフラがひっ迫する可能性がある。

政府観光局はNZZに対し、中国人観光客が引き続き中心的な役割を果たし続けると述べた。富裕層だけでなく、アウトドアや文化に関心のある個人旅行者も重視している。

英語からの翻訳:ムートゥ朋子

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

庭園

おすすめの記事

ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。

もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部