Navigation

ロカルノ映画祭 金豹賞はスペインの新鋭監督

金豹賞に見事輝いたアルベルト・セラ監督 © Festival del film Locarno

第66回ロカルノ国際映画祭で17日、スペイン人のアルベルト・セラ監督の「Historia de la meva mort(私の死の物語)」が、国際コンペ部門でグランプリの金豹賞に輝いた。

このコンテンツは 2013/08/18 12:23
swissinfo.ch

この映画は会話が中心で、カサノバとドラキュラとを結びつけた作品。内容が複雑で理解が難しく、上映時間も2時間半と長いため、スイスのメディアからはあまり注目されていなかった。しかし今回グランプリに輝いたことで、1975年生まれの若きセラ監督は映画界にその名を知らしめた。

準グランプリの「審査員特別賞」を受賞したのは、ポルトガル人ホアキン・ピント監督(56)の「E Agora ? Lembra・me(そして今?思い出させて)」。これは、今まで約20年間HIVと肝炎を患ってきたピント監督自身が、意識を変化させるという有毒物質の臨床試験に参加するドキュメンタリー映画だ。グランプリの作品も長編だが、この映画の上映時間はその上をいく164分だ。

最優秀監督賞は、韓国出身の洪尚秀(ホン サンス)監督(53)の「U ri sunhi(私たちのスンヒ)」に贈られた。1人の若い女性と、その女性に恋をした3人の男性の物語が描かれた作品だ。

日本からは国際コンペティション部門に,青山真治(しんじ)監督(49)の「共喰い」と黒沢清監督(58)の「リアル~完全なる首長竜の日~」がノミネートされていた。

両作品とも主要賞受賞には至らなかったものの、「共喰い」は別枠に設けられている「ジュニア審査員賞(Premio Giuria dei giovani)」の最優秀賞、また、スイス国内の批評家たちが選ぶ「ボッカリーノ賞最優秀監督賞」に選ばれた。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。