四旬節後の月曜のお祝い。東スイス、1960年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
左)シュヴィーツ州ジール湖で氷の収集。1959~60年。右)イタリアに向かう電車に乗ったイタリア人女性。1960年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
カーニバル(謝肉祭)の準備。スイス、1951年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
ボールに向かってジャンプ!スイス・ルツェルンにある野外遊泳場「リド」で、1950年代(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
巨大ホテルのシーズン始め。スイス・アローザ、1959年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
グナントは社会的な意味を持つ写真を撮り人々に訴えかけた。これは3連作の1枚目で、ベルギーで働くイタリア人鉱夫の息子を写した。1953年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
ベルギーにある鉱夫のための更衣室。1953年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
ベルギー、1952年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
父親学級。スイス、1951年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
うたた寝する少女を光と影を使い巧みに切り取ったこの写真には、グナントの才能が良く表れている。1960年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
英国のジャガー生産工場。1959年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
空中曲芸。スイス、1954年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
踊る女性。スイス、1963年(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
フランスの炭鉱地区。1960年代(Rob Gnant/スイス写真財団)
Fotostiftung Schweiz
スイス人写真家ロブ・グナントは、社会の重要課題を力強い写真で表現する能力に長けていた。今年8月、20万点のネガを遺してこの世を去った。
このコンテンツが公開されたのは、
マルチメディア・チームの一員として、写真編集、写真選定、エディトリアルイラストレーション、ソーシャルメディアなど、画像全般を担当。
1997年から2002年までチューリヒとロンドンでグラフィックデザインを学ぶ。それ以来、グラフィックデザイナー、アートディレクター、フォトエディター、イラストレーターとして働く。
戦後スイスに活躍した重要な写真家グナントの作品には、ルポルタージュとポートレート2種類がある。グナントはドキュメンタリー映画にも強い関心があり、1963年のカンヌ国際映画祭の短編部門を受賞した「A Fleur d’Eau(仮題:水の花)外部リンク」でカメラマンを務めた。
グナントは白黒写真を好んだ。自身の映画作品の影響を受け、粒状性の悪い写真やスナップ写真で静止画に動きを与えた。社会的なテーマをスタイリッシュな手法で切り取る作品は、彼に「スイス写真界のゴッホ」というニックネームを与えた。
例えば鉱夫など、さまざまな業界で社会の片隅に生きる人々に焦点を当て、日常生活の中にある異端なものや美しいものを捉えようとした。都市と地方の対比、スイスの都市化、戦後のイノベーションなど当時大きな議論になっていたテーマにも強い関心を持っていた。
2015年、ドイツ語圏の日刊紙ターゲスアンツァイガーに掲載されたインタビュー外部リンクでグナントはこう語っている。「人々は私がいつ彼らを写真に収めるか分かっていた。私は狙撃手ではなかったから」
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
今週の写真
このコンテンツが公開されたのは、
シリーズ「今週の写真」では、スイスインフォの写真部が選んだ、今週の出来事をお伝えする写真をご紹介します。
もっと読む 今週の写真
おすすめの記事
スイス報道写真コンテスト 受賞者決まる
このコンテンツが公開されたのは、
ラインハルト・フォン・グラッフェンリート財団は、2018年撮影の報道写真を対象にした2019年プレス・スイスフォト各賞の受賞者を発表した。
もっと読む スイス報道写真コンテスト 受賞者決まる
おすすめの記事
30年スイスの生活を切り取り続けた写真家
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの写真家・ディディエ・ルエフ氏は、スイスの生活様式を30年以上にわたり記録している。スイスと「ヘルべチア人」―ラテン語で「スイス人」―の姿を厳選した写真集を出版した。
もっと読む 30年スイスの生活を切り取り続けた写真家
おすすめの記事
スイス人報道写真家が切り取った刑務所の世界
このコンテンツが公開されたのは、
パトリック・ジリエロン・ロプレノは、ジュネーブを拠点に長年活動する報道写真家だ。その傍ら、精力を注いだのは閉鎖的な世界にレンズを向けることだった。フランス語圏の刑務所を2年間取材し、「プリズンパズル」と呼ばれる作品展を開いた。
もっと読む スイス人報道写真家が切り取った刑務所の世界
おすすめの記事
モノクロ写真で振り返るスイスの冬
このコンテンツが公開されたのは、
今日、スイスの都市部で積雪はあまりない。しかし、1930年~70年に記録された昔の冬は少しようすが違っていた。ウィンターワンダーランド・スイス。都市部の冬をモノクロ写真で振り返る。
もっと読む モノクロ写真で振り返るスイスの冬
おすすめの記事
スイスの旅する羊飼い
このコンテンツが公開されたのは、
羊飼いのホセ・カルバリョさんは冬の間、羊の群れを連れてスイス中を移動する。こうした伝統的な農業的慣習が今、農村部の都市化が進むにつれますます困難になっている。写真家のモリッツ・ハガーがカルバリョさんと羊たちの旅路を追った。
もっと読む スイスの旅する羊飼い
おすすめの記事
スイスの子どもたち
このコンテンツが公開されたのは、
写真が普及し始めたころから、子どもたちはすでに人気の被写体だった。写真集「スイスでの幼少期」には、19世紀から今日までにスイスで撮影された子どもたちの写真が収められている。その中には、写真史における代表作や、スイス写真財団のコレクションから選び抜かれた逸品なども見られる。
最初に着たイブニングドレス、初めてお父さんのオートバイの後ろに乗せてもらった日。人生初の「手配写真風」ポートレート。子どもたちにとっては、たくさんのことが新鮮だ。それらの経験を忘れてしまわないように記録したい。これが、プロ・アマチュア問わず、子どもたちが被写体として写真家に愛され続けてきた理由の一つだ。
もっと読む スイスの子どもたち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。