市内スキー出発前のウォーミングアップ。ベルン、1942年
Keystone
雪や…こんこん…。ベルン、1944年
Keystone
滑らないように歩くことが最優先。チューリヒ、1955年
Keystone
完全凍結した氷の上を歩く人たちであふれるチューリヒ湖。チューリヒ、1963年
Keystone
完全凍結したチューリヒ湖はサーカス団「クニー」のラクダとラマさえも呼び寄せた。チューリヒ、1963年
Keystone
氷の上で滑らないようにDIY。ボーデン湖、1963年
Keystone
スイス時計産業の町で雪かき。ラ・ショー・ド・フォン、1952年
Keystone
雪の環状交差点でノロノロ運転。ジュネーブ、1938年
Keystone
交通もまばらな冬の道路で交通規制。ジュネーブ、1970年
Keystone
寒い公園の居心地は最高。ジュネーブ、1938年
Keystone
今日、スイスの都市部で積雪はあまりない。しかし、1930年~70年に記録された昔の冬は少しようすが違っていた。ウィンターワンダーランド・スイス。都市部の冬をモノクロ写真で振り返る。
このコンテンツが公開されたのは、
その昔はベルンやチューリヒ、ジュネーブのような大都市でも、雪が深く降り積もったり、気温が氷点下まで下がったりすることがあった。
1962年から63年にかけての冬に至っては、チューリヒ湖やボーデン湖でも「Seegfrörni(スイスドイツ語で『湖の完全凍結』)」が起こり、人々は氷の上を歩くことができた。そのような自然現象が惹きつけたのは人に留まらず、サーカス団「クニー」のラクダさえも、チューリヒ湖の氷上に姿を現した。
(独語からの翻訳・大野瑠衣子)
続きを読む
おすすめの記事
スイスにシベリア襲来
このコンテンツが公開されたのは、
シベリアから強い寒気が南下した26日以降、スイスでは凍えるような寒さが続いている。26日の低地では最低気温マイナス16度を記録。強い風が吹きつけ、体感気温は更に低い。
もっと読む スイスにシベリア襲来
おすすめの記事
壮大な自然にできた氷の彫刻
このコンテンツが公開されたのは、
今年に入って寒さが一層厳しさを増し、スイスの湖畔では、自然にできた氷の彫刻が出現。吹き抜ける冷たい風が運んだ湖の水分が、水辺で様々な形に姿を変えた。
もっと読む 壮大な自然にできた氷の彫刻
おすすめの記事
雪と、太陽と、星たちと
このコンテンツが公開されたのは、
150年前、雪で覆われたアルプス山脈は、誰も訪れることのない、ただの広大無辺な場所だった。その後、澄んで乾いた山の空気が健康に良いことから、肺疾患の患者が保養地として訪れるようになった。スイスのウインター・ツーリズムのはじまりだった。
もっと読む 雪と、太陽と、星たちと
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。