The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

世界の幸福度ランキング、スイスは5位

lake and swiss mountains
静けさに包まれた湖。こんな国を嫌う人がどこにいようか Keystone

国連による「世界幸福度ランキング」2018年版が14日発表され、スイスは3年連続で順位を落とし、5位だった。1位はフィンランド。日本は前年より順位を三つ下げて54位。

 国連の持続可能な開発ソリューション・ネットワーク外部リンクが毎年、各調査対象国の約1千人に幸せを感じる度合いを10段階で評価してもらい、国別に過去3年の平均値を算出。一人当たり国民総生産の値や社会支援の充実度といったデータを用いて要因を分析している。今回の調査は15~17年が対象。

 2位がノルウェー、3位がデンマーク、4位がアイスランドと欧州諸国が上位5位を独占。上位10カ国で、欧州外の国はカナダ(7位)、ニュージーランド(8位)、オーストラリア(10位)だった。他のトップ10と同様、スイスは平均寿命の高さや生活の自由度のほか、とりわけ一人当たり国内総生産(GDP)の値の高さが目立った。

 150カ国を超えるランキングの最下位はアフリカのブルンジ共和国。他のアフリカ諸国も軒並み下位に並んだ。

 スイスは15年にランキング1位になったが、翌年は2位に下落。昨年は4位だった。

波及効果

 調査では今回初めて、対象国に住む移民の「幸福度」も考慮した。

 ランキングの上位10カ国は国民、移民どちらの幸福度も高かった。調査を担当したジョン・ヘリウェル氏はロイター通信に「幸福度には波及効果があるようだ」と分析する。

 ヘリウェル氏は「最大の収穫は、移民とその国で生まれた人たちとの間に明白な一貫性を見出せたこと。幸福度の高い国に移り住んだ人は勝ち組、そうでない国に移住した人は負け組になる」と語った。

 ただ、スイスはこの傾向と異なり、移民と国民の幸福度に開きがあった。

 米国は前年から四つランクを落とし18位。一人当たりの収入は過去50年間で著しく増加したが、社会支援ネットワークの脆弱化、政治・ビジネスにおける汚職の増加、公的機関への信頼低下などが響いた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
UBS

おすすめの記事

スイス政府、金融規制改革の最終案を発表

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。

もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
ガザ

おすすめの記事

スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

このコンテンツが公開されたのは、 パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。

もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
軍隊

おすすめの記事

スイスで放射能測定の合同演習 

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。

もっと読む スイスで放射能測定の合同演習 

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部