ミグロのスーパーマーケットではアルコール販売が禁止されている
© Keystone / Alessandro Della Valle
スイスの2大大手スーパーマーケットの1つ、ミグロ(Migros)のアルコール販売解禁を巡り、各地域のミグロ協同組合は販売禁止の維持を圧倒的多数で決定した。
このコンテンツが公開されたのは、
10の地域協同組合の組合員63万人超が、国内のミグロのスーパーマーケット、レストラン、テイクアウトショップでアルコール販売禁止を維持するか否かを4日までに投票。16日に結果を公表した。
ミグロでは1928年から酒類の販売が禁止されている。社規にも明記されている。
おすすめの記事
おすすめの記事
大手小売ミグロが直面するアルコールとの複雑な歴史
このコンテンツが公開されたのは、
ほぼ1世紀近くに渡りアルコール販売を禁じてきたスイスのスーパーマーケット大手ミグロが最近、アルコール販売解禁を検討していると発表し、話題になっている。
もっと読む 大手小売ミグロが直面するアルコールとの複雑な歴史
解禁賛成が最も多かったのは、ワイン生産地の南部ティチーノ州、ヴァレー(ヴァリス)州の協同組合で、それぞれ45%と40%だった。チューリヒと首都ベルンは8割が禁止の維持に賛成した。解禁には各地域の協同組合で3分の2の賛成票が必要だった。ミグロは国内食品市場で35~40%のシェアを占める。
ミグロ協同組合連合会のウルスラ・ノルド代表は「協同組合のメンバーは、我々のブランドの伝統的な特色を守ることを表明した」と述べた。
投票は、ミグロ代表者会が昨年11月、アルコール販売禁止を解禁する社規改正を決定したことを受けて行われた。
創業者の理念
ミグロは創業者のゴットリープ・ドゥットヴァイラーが1925年、チューリヒの路地裏で食料品を販売したのが始まり。1928年にはチューリヒ湖畔にある経営難のフルーツジュース工場を新たな生産拠点として購入。酒類の販売を禁止するようになったのは、この前経営者の理念を引き継いだのがきっかけだった。
ただミグロは子会社のデンナー、ミグロリーノ、オンラインショップのLeshop.ch、ガソリンスタンドのミグロール、VOIパートナー店舗で何年も前からアルコールを販売している。
スイス最大の小売業者。2020年の売上高は299億フラン。約9万9千人の従業員(59%が女性)を抱える国内最大の民間雇用主。
10の地域共同組合があり、227万人の組合員がいる。これらの協同組合がミグロ・グループの中核事業である小売業を営む。ミグロはまた、旅行会社、物流会社、銀行などを所有する。
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイスのスーパー、子供向け食品に過剰な糖分
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内のスーパーマーケットで販売されている子供向け食品の大半に、過剰な糖分、塩分、脂肪分が含まれていることが消費者連盟の調査で分かった。
もっと読む スイスのスーパー、子供向け食品に過剰な糖分
おすすめの記事
スイスの高い物価、どうしたら引き下げられる?
このコンテンツが公開されたのは、
依然として「高物価の島」のスイスでは、より物価の安い隣国へ国境を越えて買い物に行く「ショッピングツーリズム」をする倹約家が跡を絶たない。非常に高い物価やショッピングツーリズムの悪影響を懸念する政治家や消費者団体が政府に対策を要求している。
もっと読む スイスの高い物価、どうしたら引き下げられる?
おすすめの記事
スイスの高い物価、犯人はメーカー?小売?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの消費者の多くは高すぎる物価に腹を立てている。だが批判の矛先はメーカーと小売業者の間を往復し宙に浮くばかりだ。
もっと読む スイスの高い物価、犯人はメーカー?小売?
おすすめの記事
ごみを出さない「ゼロ・ウェイスト」ショップが続々誕生 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで廃棄物を一切出さない「ゼロ・ウェイスト(無駄ゼロ)」ショップが国内で広まっている。オーガニック製品に対する需要の高まりや、使い捨てプラスチック包装を嫌がる消費者の声を受けたものだ。
もっと読む ごみを出さない「ゼロ・ウェイスト」ショップが続々誕生 スイス
おすすめの記事
スイスの社会貢献度が高い企業・団体はどこ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人が選ぶ国内で最も社会貢献度が高い企業・団体ランキングで、今年の栄えある1位にスイス航空救助隊「レガ(Rega)」が輝いた。
もっと読む スイスの社会貢献度が高い企業・団体はどこ?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。