アートになったスイスの旧20フラン札
ビジュアル・アーティストのポール・ルッソ氏がニューヨークのアヴァント・ギャラリーで開催中の個展「ビッグ・マネー」には、スイスフランの旧札も登場している。
会場には色々な国の紙幣や新聞紙、雑誌や色とりどりの包装紙など、西洋文化で日々廃棄されるモノがレプリカになって並ぶ。その中に、2017年に役目を終えた旧20フラン札が約2メートル長の作品となって展示されている。この作品には1万5980フラン(約200万円)の値が付いた。
「紙とインクの隆盛と、最終的な没落」。ルッソ氏はコレクションのコンセプトをこう説明する。仮想通貨や非代替性トークン(NFT)の登場により、自身が考えていたよりも速くそれが起こっているという。
お金で芸術家を称える
「A Swiss Twenty(仮題:スイスの20)」と題された作品は、1995~98年にスイス国立銀行(中央銀行、SNB)が発行した第8代20フラン札がモチーフだ。
SNBが通貨発行権を一任されたのは1907年。以来、平均して20年ごとに新デザインに切り替えている。昨年4月に第8代は法的価値を失い、新札に流通の道を譲った。第8代はイェルク・ツィンツマイアーが、スイスの著名建築家やデザイナーをモチーフにデザイン。10フラン札にはル・コルビュジエの名で知られるシャルル・エドゥアール・ジャンヌレ・グリ、1千フラン札には美術史家のヤーコプ・ブルクハルトが描かれた。
ルッソ氏が20フランを選んだのは、「スイス人がその紙幣をもって芸術家を称える」手法と、作曲家アーサー・ホネッガーの肖像画が気に入ったからだという。
ポップアートを21世紀流に
ルッソ氏は1958年、ノースカロライナ州生まれ。美術大生時代に、「遠近感」や「空間・奥行きの錯覚」の創出を試みたプレモダンの画家たちに魅了された。また、頭角を現し始めた同世代のポップアーティスト、ジャスパー・ジョーンズやアンディ・ウォーホルたちの、2次元的なモチーフを平面に落とし込む手法に心を打たれた。彼らが目標としたのは画家ポール・セザンヌ。1839年に出現した写真と、それが芸術に与えた影響にいち早く呼応した画家だ。セザンヌのような画家は世界の新しい見方を考案しなければならなかった。
ポール・ルッソ氏は、同世代のアーティストが採用したコンセプトの枠組みを覆し、「フラットな奥行き」という、平面的な2次元のイメージを3次元の物体に、あるいはその逆に変換することを目指した。ルッソ氏の手法は絵画、印刷、彫刻、溶接、化学など多岐にわたる。作品は世界中のギャラリーや個人コレクションで展示されている。
End of insertion
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。