CERN保管のスライド写真が芸術作品に変身!
ジュネーブの欧州合同原子核研究機構(CERN)で1980年代に使用されたスライド写真が芸術作品として蘇った。朽ちて残っていたフィルムの大半は、当時使用されていたLEP(素粒子研究用の円形加速器)時代のネガのコピーだ。現在、写真の一部がジュネーブ市内のギャラリーで公開されている。
このコンテンツは 2018/11/26 09:58
CERNで約45万枚の写真をデジタル化するために棚を整理したところ、偶然これらの写真が発見された。30年間かけて増殖した細菌がゆっくりとフィルム表面のゼラチン質を腐食していった結果、色と形こそ大きく変貌したものの、元の画像の輪郭は未だその姿を留めている。
CERNのデジタル化プロジェクト他のサイトへの責任者ジャン・イヴ・ルムールさんは、フランス語圏のスイス公共放送(RTS)に対し「フィルムを綺麗にしてスクリーニングしてみたら、芸術品として十分に観賞価値があると感じた」とコメントした。
ルムールさんと物理学者で写真家のマテオ・ヴォルピさんは、アルミ板上に画像を再現する技術を使って写真を現像。その結果、物理学、化学、生物学、そして芸術が見事に衝突した作品に仕上がった。展覧会「ブレイキング・ザ・モールド(Breaking the Mould)」他のサイトへは、12月7日まで開催。
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。