スイス事故防止協議会(BFU)によると、シートベルトの着用により、過去10年間の国内交通事故で負傷事故5700件、約650件の死亡事故を未然に防いだ
KEYSTONE
スイスでは、30年前から車の後部座席のシートベルト着用が義務付けられている。スイス事故防止協議会(BFU)と連邦統計局の最新データによって、この安全対策の有効性が裏付けられた。
このコンテンツが公開されたのは、
交通量の増加にもかかわらず、スイスの交通事故死者数・重傷者数はここ数十年で大幅に減少している。連邦運輸省道路局(ASTRA/OFROU)によると、スイスで昨年発生した人身交通事故は1万8254件で、死者は236人、重傷者4096人、軽傷者1万7404人だった。死者のうち22人は同乗者だった。
一方、後部座席のシートベルト着用義務化が導入される前の1994年は、人身交通事故件数が2万3527件。死者は637人、重症者5923人、軽傷者は1万6967人だった。死者のうち106人は同乗者だった。
シートベルトの着用が当たり前に
道路局によれば、運転者の96%、前部座席の同乗者の95%、後部座席の同乗者の92%がシートベルトを着用している。地域差はわずかだ。
20年前の2000年は、シートベルトを使用するドライバーは全体の77%、後部座席ではわずか32%だった。
道路局によると、シートベルトの着用により、過去10年間の国内交通事故で、5700件の重傷事故、約650件の死亡事故を未然に防いだ。
これは、シートベルト着用義務化の有効性を実証している。シートベルト未着用を知らせる車内警告などの技術的対策により、道路安全のさらなる向上も予想される。
連邦統計局の最新の統計も、シートベルトの有効性を裏付けている。2023年に乗用車による事故で死亡した人のうち、シートベルトを付けていなかったのは6.6%だった。シートベルトを着用していなかった人のうち、20.3%が重傷を負い、73%が軽傷を負った。
対照的に、シートベルトを着用していた死亡者の割合はわずか0.5%だった。重傷はわずか8%で、軽傷は91%以上だった。
導入に対する激しい抵抗
シートベルト着用義務化はスイスでは他の国よりも遅れて導入され、しばしば激しい抵抗に直面した。この制度は1981年7月に導入され、当初は前部座席だけだった。後部座席にも着用が義務づけられたのは1994年からだ。
1980年11月30日のシートベルト着用義務に関する国民投票は、51.6%の僅差で可決された。
ドイツ語圏とフランス語・イタリア語圏の州間には大きな隔たりが生じた。ドイツ語圏のチューリヒ州、バーゼル・シュタット準州は賛成が70%以上に上ったが、フランス語圏の全州とイタリア語圏のティチーノ州では圧倒的多数が反対した。
反対派は、この規制は父権主義的で自由を奪うものだと批判した。ヴォー州では有権者の約73%、ジュネーブ州では82%、ジュラ州では85%以上、ヴァレー(ヴァリス)州では86%以上が反対票を投じた。
反対はその前からあった。1976年に連邦内閣(政府)が初めてシートベルトの着用義務化を提案した際、ヴァレー州のある反対派の男性が連邦最高裁判所に訴訟を起こし、連邦最高裁判所は1977年9月に連邦内閣の決定を覆した。
英語からの翻訳:宇田薫
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイス国内の交通事故の死者数、過去80年で最低
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内の道路や鉄道、空の旅で起こる交通事故で死亡した人数が、過去80年で最低だったことが連邦統計局の調査で分かった。
もっと読む スイス国内の交通事故の死者数、過去80年で最低
おすすめの記事
ショック映像で交通事故防止
このコンテンツが公開されたのは、
それにもかかわらず、チューリヒ市のシートベルト着用率は、スイスの全国平均値をはるかに上回っている。 衝撃的な映像 チューリヒ市警察は着用率のさらなる向上を目指し、罰金よりも効果的な対策に踏み切った。携帯型DVDプレイヤ…
もっと読む ショック映像で交通事故防止
おすすめの記事
スイスでドライブ – 車の運転とパーキング事情
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの田舎に移住してくるまで、私はずっと東京に住んでいた。駅まで徒歩十分で、生活必需品を購入する店もすべて徒歩圏にあったので、車を切実に必要としたことは一度もなかった。チューリヒやジュネーブなどの都市圏に住めばスイス…
もっと読む スイスでドライブ – 車の運転とパーキング事情
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。