スイスの視点を10言語で

スイスの社内年収格差、なお143倍 最高収入はUBSの15.6億円

セルジオ・エルモッティ氏
大手銀行UBSの最高経営責任者(CEO)セルジオ・エルモッティ氏は2017年、1420万フラン(約15億6千万円)の年収を得た。16年の1370万フランより増えた Keystone

スイスの大企業では、社内で最も年収の多い人は最も少ない人の平均143倍を得ていることが分かった。2013年に上場企業の経営者らに支払われる法外な報酬の抑制を目指すイニシアチブ(国民発議)が圧倒的多数で可決されたが、年収格差の縮小は進んでいない。

 スイス最大の労働組合ウニア外部リンクが国内の大企業39社について、それぞれ2017年の年収が最も多かった人と最も低かった人の格差を調べた外部リンク

 大手銀行UBSの最高経営責任者(CEO)は、スイス最高額の年収1420万フラン(約15億6千万円)を稼いだ。同行は年収格差も最大で、273倍もの開きがあった。

 ノバルティスやロシュ、ABBの経営層は、最も年収の低い従業員の200倍以上を得ている。

 39社のCEOの年収は合計で1億7200万フランになる。各種手当ても含めれば1億フランを超える。16年に比べると格差はわずかに縮小しているものの、経営幹部の年収はなお高水準にある。

≫2013年の「高額報酬制度反対イニシアチブ」では何が問われたのか?

 業界別にみると、大手製薬会社(213倍)、銀行・保険(195倍)で格差が大きかった。

 食品大手のネスレやリンツ&シュプルングリも164倍と差が目立った。スーパーマーケットのミグロやコープでは20倍以下と小さかった。

 ウニアは「経営者の給与を制限する2013年のイニシアチブは何の変化ももたらさなかった」と指摘する。調査企の収益は全体で24%減ったが、CEOの給与は3.4%しか下がらなかった。

 39人の最高年収者のうち、女性は電力会社アルピックのCEOジャスミン・スタイリン氏だけだった。同氏の給与は約200万フランで、39人中29位だった。

ニュース

Finmaのロゴ

おすすめの記事

スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス金融市場監督機構( FINMA)の新長官に就いたシュテファン・ヴァルター氏は、監督権限の強化を求めていく立場を明確にしている。非協力的な銀行経営陣をFINMAが解任する権限も必要だとみる。

もっと読む スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」
花粉症の女の子

おすすめの記事

高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究

このコンテンツが公開されたのは、 花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。

もっと読む 高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究
ロジャー・フェデラー

おすすめの記事

フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの元テニス選手、ロジャー・フェデラーさんが計画するチューリッヒ湖畔のボートハウス(艇庫)建設に対し、「人々の湖畔の往来を阻害する」として反対する声が上がっている。

もっと読む フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」
スーツ姿の男性と女性

おすすめの記事

スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス公共放送協会(SRG SSR)は25日に開いた総会で、次期会長にドイツ語圏スイス公共放送(SRF)で文化部長を務めるジャーナリストのスザンネ・ヴィレ氏(50)を選出した。女性のトップ就任は初めて。

もっと読む スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ
EPFL

おすすめの記事

スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス下院委員会は連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)の留学生の学費をスイス人学生の3倍に引き上げる案を可決した。27日に始まる夏期本会議で審議する。

もっと読む スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決
チューリヒにある国際サッカー連盟(FIFA)の本部

おすすめの記事

FIFA、脱スイスに向け定款改正

このコンテンツが公開されたのは、 国際サッカー連盟(FIFA)は17日、本部をスイス・チューリヒ以外に移せるよう定款を改正した。

もっと読む FIFA、脱スイスに向け定款改正
眼下に広がる町と湖

おすすめの記事

ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

このコンテンツが公開されたのは、 6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。

もっと読む ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部