Navigation

イスラエル軍パレスチナ自治区に連夜攻撃 スイス事務局付近も被弾

ラマラのパレスチナ自治政府議長府外でイスラエル戦車から逃げる子供達、2月20日 Keystone

パレスチナ自治区ガザ地区やヨルダン川西岸ラマラなどへのイスラエル軍の連夜の空爆で、21日ラマラのパレスチナ自治政府議長府から700mのところにあるスイス連絡事務局近くが攻撃され、スイス政府はイスラエルに対し厳重に抗議した。

このコンテンツは 2002/02/22 14:03

スイス連邦外務省は21日、アンテビ駐スイス・イスラエル大使を召還し、イスラエル軍のパレスチナ自治区に対する連日の攻撃に対し深い懸念を示した。フランツ・フォン=デニケン外務省事務次官は、激化するイスラエル軍攻撃とパレスチナ人自爆テロの応酬をくい止め、パレスチナとの対話再開にイスラエル政府は全力を尽すよう要請すると、アンテビ大使に申し渡した。そして、「過去数週間の攻撃で驚くべき数の死傷者が出、また多くのインフラ設備が破壊されたことをスイスは遺憾に思う。スイスはイスラエルに、オスロ合意でパレスチナ自治政府統治下に置くことが定められているガザ地区と西岸ラマラでの軍事攻撃を直ちに停止することを要請する。」との書簡をアンテビ大使に手渡した。

ニコラス・ラング駐ラマラ・スイス連絡事務局代表は、21日イスラエル軍がアラファト議長のいるパレスチナ自治政府議長府にミサイル攻撃をかけた時の模様を次のように語った。「その時私は連絡事務局内にいた。議長府が攻撃を受けたと同時に、ここ(連絡事務局)から100mほどの建物がアパッチ攻撃ヘリが撃ち込んだミサイル2発が命中した。」。ラング代表によると、一握りのスイス人および現地職員は身の危険を感じているが、勤務は全員が通常通り続けている。「我々がここにいることが重要だ。ここで何が起きているか中立なオブザーバーとして見る。そして我々が見た事を世界に報告する。我々は恐れてもいなければ心配もしていない。我々は保護されているし、危険地域には近付かないようにしている。」とラング代表は述べた。

19日パレスチナ人による待ち伏せ攻撃でイスラエル兵6人が殺害されたことから、イスラエル軍はガザ地区とヨルダン川西岸のパレスチナ自治区に対して報復攻撃を開始した。今週に入ってから少なくともパレスチナ人38人、イスラエル人10人が殺害されており、過去17ヵ月の衝突でも犠牲者数は最悪となっている。アリエル・シャロン・イスラエル首相は19日夜のテレビ放送で、パレスチナ人が自爆テロをやめるまで和平交渉はしないとイスラエル国民に向かって繰返し語った。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。