スイスの視点を10言語で

晩秋、伝統行事の季節

11月のスイスは、各地で伝統行事が催される。ルツェルンの「ガチョウの首切り祭」、ベルンの「玉ねぎ市」、ヴェヴェーの「サン=マルタン祭」など、多くは中世ヨーロッパでこの時期、教会や地主に秋の収穫物を物納した習慣に由来する。

11月11日、ルツェルン州Surseeの町の中心地、市庁舎前の特設舞台には、殺されたガチョウがつる下げられる。冬の到来を前に行う奇習「ガチョウの首切り(Gansabhauet ガンスアブハウエットゥ。Gans=ガチョウ、abhauet=首切り)」の始まりだ。赤いマントを纏い太陽の仮面をかぶった首切り執行人が、観衆の前で順番にガチョウの首をはねる。この奇習の起源は定かではないが、毎年11月11日に地主に物納する習慣があった中世の行事の一部が伝わっているものと思われる。

レマン湖畔のヴェヴェーでは、11月13日に聖(サン)マルタン祭の市がたち、地元の農産物や伝統工芸品の露天がマルクト広場から通りを埋め尽す。サン=マルタン祭(11月11日)は、この時期、農民達が10分の1税(教区民が教会維持のため作物の10分の1を納めた。今は廃絶。)を納め、貧者には施しを与えられた伝統に由来する。パペ=ヴォードュワ(Papet Vaudois)とよばれるネギとソーセージが、サン=マルタン祭の御馳走だ。

一方、ベルンの「玉ねぎ市」(Zibelemarit ツィベレマリト。zibele=玉ねぎ、marit=マーケット)は、1405年5月14日ベルンの町が全焼した大火災の復旧作業を隣の姉妹都市フリブール(建設者が共にツェーリンゲン家ベルヒトルド公爵)の住民達が手伝った事から、毎年11月の第4月曜日にはフリブールの農家はベルンで玉ねぎ市を開き農産物を売っても良いという権利を得たのが由来だ。今年は11月26日。連邦議事堂前広場には、名物のブドウ状に繋げた玉ねぎやニンニク、野菜、食べ物や飲み物の屋台が立ち並ぶ。玉ねぎ市の日限定販売の「玉ねぎパイ(Zibelechueche)」とホットワインが人気。

チューリッヒ湖畔のリッターシュヴィルでは、ビート(赤カブ)を削ってつくった提灯行列、ラベキルビ(Rabechilbi)が行われる。こちらは、19世紀、女性達がビートを削った提灯を灯しながら夕方のミサに通ったっことに由来する。今年は11月10日の午後6時半、1000人以上の子供達や大人がビート提灯を灯しながら行進する。

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部