若手ダンサーの登竜門といわれるローザンヌ国際バレエコンクール
©Prix de Lausanne
29日から2月5日まで、ローザンヌのボーリュ劇場で若手ダンサーのための国際バレエコンクールが開催される。最終日には、創立50周年を記念する祝祭ガラも上演される。
このコンテンツが公開されたのは、
SWI swissinfo.chの国際言語サービスを統括。アラビア語、中国語、日本語、ロシア語、ポルトガル語、スペイン語編集部の責任者。国際都市ジュネーブ関連の記事も担当する。
横浜出身。1999年からスイスに在住。国際関係学の修士号を取得。国連欧州本部の朝日新聞ジュネーブ支局に15年間勤務し多国間関係とスイスのニュースを担当した後、2016年にSWI swissinfo.chに入社。
スイス西部ヴォー州で明日、ローザンヌ国際バレエコンクール2023が始まる。今年は、予選審査を通過した16カ国の83人が出場する。ビデオによる予選には、39カ国から429人が応募していた。
日本人参加者は13人(女子5人、男子8人)。うち4人(小嶋萌生、松丸凛、斎藤杏、島長賢汰)は昨年10月に神戸で行われた日本予選の通過者だ。
審査員長は、モンテカルロ・バレエ団の芸術監督ジャン・クリストフ・マイヨー。マリインスキー・バレエ団プリマ・バレリーナのディアナ・ヴィシニョーワやKバレエカンパニー芸術監督の熊川哲也ら10人が審査員を務める。
ローザンヌ国際バレエコンクールは、15歳から18歳の若いダンサーのプロへの成長を支援することを目的とし、バレエ・ダンサーの登竜門とも言われる。1973年から開催され、今年で51回目となる。入賞者には、希望するバレエ学校やバレエ団で1年間学ぶための奨学金が与えられる。創設以来、450人以上に賞が贈られてきた。
参加者は5日間、クラシックとコンテンポラリーのバリエーションの指導を受ける。2月3日に行われる準決選では、最大20人のファイナリストを選出。決選は翌日4日に行われる。
今回は最終日の5日にコンクール創立50周年を祝い、ガラ公演が行われる。過去の入賞者アリーナ・コジョカル、フリーデマン・フォーゲル、ラウラ・フェルナンデスの他、上野水香らが出演する予定だ。
コンクール主催者のキャサリン・ブラッドニー芸術監督は、「今年は50周年を祝う特別なコンクール。劇場の1600席はすでに9割が事前予約で埋まっている」とswissinfo.chに話す。過去に受賞したダンサー全員を式典に招待しているという。また、スターダンサーを輩出した過去のコンクールのアーカイブ資料を一般公開するという。
50回記念の式典は昨年行われる予定だったが、新型コロナウイルスの流行で会場のボーリュ劇場の改装工事が遅れたことなどを理由に、1年延期されていた。
日本人出場者名と所属バレエ学校
福岡麗 (ポルトガル・アナレラ・サンチェス・国際舞踊コンセルヴァトーリオ)
井嶋奏太 (ドイツ・パルッカ・ダンス・アカデミー・ドレスデン)
木村孔亮 (ポルトガル・アナレラ・サンチェス・国際舞踊コンセルヴァトーリオ)
小林侑聖 (ドイツ・ベルリン国立バレエ学校)
小嶋萌生 (日本・S・Kバレエ)
松丸凛 (日本・アクリ堀本バレエアカデミー)
宮崎圭介 (日本・ワクイバレエスクール)
斎藤杏 (日本・デパルクバレエスクール)
坂本優翔 (日本・オーストリアバレエスクール)
島長賢汰 (日本・ルシアバレエスクール)
高橋青 (日本・森高子バレエ教室)
田邊はるか (スイス・チューリヒ・ダンス・アカデミー)
横尾春瑠 (スイス・バーゼル劇場・バレエ・スクール)
*齋藤啓(ハンガリー・ダンス・ユニバーシティー)は出場辞退。
※敬称はすべて省略しています
▲コンクールに挑む横尾春瑠さん
おすすめの記事
ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
もっと読む ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー
おすすめの記事
おすすめの記事
大きく様変わりしたローザンヌ国際バレエコンクール
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールは今年で50回目を迎える。現在では世界に名をはせる国際色豊かな若手ダンサーのコンクールの実態は、創設時当初とはかなり異なり、めまぐるしい変化があった。第1回目のコンクールから取材をしている地元ジャーナリストに、今昔の違いやその背景を聞いた。
もっと読む 大きく様変わりしたローザンヌ国際バレエコンクール
おすすめの記事
おすすめの記事
日本人初の入賞者が振り返る第6回ローザンヌバレエ
このコンテンツが公開されたのは、
1978年、ローザンヌ国際バレエコンクールの存在を偶然知った先生の勧めに乗って、札幌からスイスに向かった吉田尚美さん。フリーバリエーションで日本らしい表現をして同コンクールで日本人として初入賞し、ニューヨーク留学への切符を手にした。
もっと読む 日本人初の入賞者が振り返る第6回ローザンヌバレエ
おすすめの記事
おすすめの記事
変わりゆくバレエ教育
このコンテンツが公開されたのは、
時とともに変化するダンス教育の成果の表れの一つであるローザンヌ国際バレエコンクールが、2日から始まる。第48回となる今年は、プロを目指す15~18歳の84人が参加する。 およそ500年の歴史を誇るバレエ。ルネッサンス期の…
もっと読む 変わりゆくバレエ教育
おすすめの記事
おすすめの記事
ローザンヌバレエ スイス留学中の田中さんが2位
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが新型コロナウイルスの感染第5波に見舞われる中、レマン湖畔モントルーで5日、ローザンヌ国際バレエコンクール2022の決選が対面式で行われた。スイスに留学中の田中月乃さん(大阪出身)が2位に入賞した。
もっと読む ローザンヌバレエ スイス留学中の田中さんが2位
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。