ジェネリック医薬品と既存の医薬品。あなたならどちらを買う?
© Keystone / Gaetan Bally
スイスの医薬品価格は他の欧州主要諸国に比べて高い。特にジェネリック医薬品の価格差は2倍近くに上る。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの製薬業界団体インターファーマ外部リンクと健康保険協会サンテスイス外部リンクの調査によると昨年、スイスの特許取得済み医薬品の価格差は7%で、前年の9%から減少した。
両団体によると、為替レートと連邦内務省保健局の薬価管理が要因。価格引き下げにより3億2500万フラン(約360億円)が削減できるという。
>>2018年末、政府は医薬品価格の引き下げを決定
しかし、ジェネリック医薬品価格は類似市場の2倍のまま。スイスではジェネリック医薬品の購入が少ない傾向があり、販売量では全体の23%、売上では18%にとどまる。英国は販売量が全体の85%、売上高では38%だ。
たとえば、スイスでは、特許取得済みの鎮痛剤ダファルガン外部リンク1箱は、ジェネリック医薬品のパラセタモールより6.95フラン(約770円)高い。だが売れているのはダファルガンの方だ。パラセタモールの昨年の売り上げは6万5千箱、122万フランだったのに対し、ダファルガンは90万個、2310万フランだった。
サンテスイスは、このような格差はあるにせよ、特許取得済み医薬品ではなくジェネリック医薬品を購入することで節約が期待できると話す。
同報告書は第10版を数える。スイスで最も売れ行きの良い医薬品250種類の価格を、ベルギー、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、英国、オランダ、オーストリア、スウェーデンと比較した。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイス製インプラントは大丈夫なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
インプラントの不具合や安全基準の緩さを明らかにしたリポート「インプラントファイルズ」が公表され、急成長を続けるスイス医療機器業界に波紋が広がっている。メーカーや業界団体側は「安全基準はこの10年で改善した」と主張するが、それは果たして十分なのか。
もっと読む スイス製インプラントは大丈夫なのか?
おすすめの記事
ノバルティス、高額医薬品開発の資金調達に「再保険モデル」を検討
このコンテンツが公開されたのは、
超高額医薬品の開発資金の調達は、製薬業界にとって大きな課題だ。患者に合わせた治療を行う新世代の個別療法は、医療保険制度にさらに大きな負担をかけようとしている。スイスの製薬会社ノバルティスが編み出したのは、世界規模の再保険会社との提携という新しい資金調達モデルだ。
もっと読む ノバルティス、高額医薬品開発の資金調達に「再保険モデル」を検討
おすすめの記事
禁断の「薬」、ヘロイン
このコンテンツが公開されたのは、
武装したガードマンが、密封されたケースを装甲輸送車に乗せて運ぶ。このような厳重体制で輸送されるのは宝石や金の延べ板だけではない。スイス政府が過去20年、重症のヘロイン中毒患者に配布している「医療用ヘロイン」も同じだ。ここまで神経を尖らせるのには、訳がある。
もっと読む 禁断の「薬」、ヘロイン
おすすめの記事
スイスの病院でモルヒネ使用が増加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの外来治療におけるモルヒネ消費量は、2017年に7割増加した。スイス最大の健康保険会社ヘルサナがバーゼル大学病院と医学薬学研究所と共同で調査を行った。
もっと読む スイスの病院でモルヒネ使用が増加
おすすめの記事
スイスの医療保険制度、貧困の一因か?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医療保険制度は、世界で最も優れたものの一つとして知られている。だが、 医療問題が多くの国で議論される現代において、スイスの同制度は低所得層にも高所得者にも適したものなのだろうか?
もっと読む スイスの医療保険制度、貧困の一因か?
おすすめの記事
豊か過ぎるスイス 医薬品が高いのは誰のせい?
このコンテンツが公開されたのは、
プレーヤーたちがどんどんコストを吊り上げ、最後に残った者が負ける。スイスの医療制度が「ババ抜き」の様相を呈してきた。たとえば高額なバイオ医薬品の使用。これを割安なバイオシミラー(バイオ後続品)に置き換えれば何百万フランという節約効果があるのに国の対応は生ぬるい。そこには、病んだシステムを象徴するかのような「意欲の妨げ」が存在する。
もっと読む 豊か過ぎるスイス 医薬品が高いのは誰のせい?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。