返還されたラムセス2世の石像の破片。3400年以上前に作製されたものとみられる
Federal Office of Culture
スイス連邦文化省は3日、古代エジプトのファラオ(王)、ラムセス2世の石像の断片をエジプトに返還したと発表した。約30年前にエジプトで盗まれたものとみられる。
このコンテンツが公開されたのは、
文化省の声明外部リンクによると、断片は同日、カリーヌ・バッハマン文化省長官の手でベルンにあるエジプト大使館に引き渡された。
ラムセス2世の像はエジプトの神々の群像の一部で、3400年以上前に作られたものとみられる。1980年代後半~1990年代前半にエジプトの聖地アビドスにあるラムセス2世の神殿から盗まれた。複数の国を経由したのち、スイスに流れ着いた。
盗難・略奪された文化財の輸出入や販売は、文化財の国際移転に関するスイス連邦法で禁止されている。このため、ジュネーブ州が刑事手続きの一環で断片を没収していた。返還も同連邦法を根拠とする。
スイスとエジプトは1970年に締結された「文化財不法輸出入等禁止条約外部リンク」の締約国。2011年には文化財の輸入・返還に関する二国間協定も発効した。文化省は声明で「今回の文化財返還は、文化財の不法な移転と闘うというスイスとエジプトの共同コミットメントを強調する」と述べた。
ラムセス2世はラムセス大王としても知られ、古代ギリシャの資料ではオジマンディアスとも呼ばれる。紀元前1303年~同1213年頃に生きたとされる。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
全て「略奪された美術品」?非西欧圏の芸術がたどった道のり
このコンテンツが公開されたのは、
欧州以外の国が原産の芸術作品は、どのような経緯で欧州に持ち出されたのだろう。その究明は、必ずしも容易ではない。キュレーターのエスター・ティサ氏に聞いた。
もっと読む 全て「略奪された美術品」?非西欧圏の芸術がたどった道のり
おすすめの記事
植民地時代の略奪美術品、「返還問題は尽きない」
このコンテンツが公開されたのは、
アフリカのベニン王国から略奪された美術品が、スイスの美術館でも数十年前から展示されていたことが、先月発表された報告書で明らかになった。美術館側は返還に対して前向きだ。
もっと読む 植民地時代の略奪美術品、「返還問題は尽きない」
おすすめの記事
ビュールレ展示で問われるチューリヒ市の芸術政策
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ美術館は、スイスの武器商人、故エミール・G・ビュールレのコレクションを今後20年にわたり常設展示する。しかし、ビュールレ財団側が示す条件を丸飲みしたチューリヒ市は、その姿勢により美術館の精神を19世紀にまで後退させてしまった。
もっと読む ビュールレ展示で問われるチューリヒ市の芸術政策
おすすめの記事
大富豪が貴重品を保管する「保税倉庫」、その人気と課題は
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブの南西にあるラ・プライユ地区。交通量の多い交差点の角に、地味な灰色の産業用ビルがある。配送トラックが定期的に行き来する以外、中で何が行われているのかを伺い知ることはできない。 実はこの殺風景な6階建ての倉庫…
もっと読む 大富豪が貴重品を保管する「保税倉庫」、その人気と課題は
おすすめの記事
文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる
このコンテンツが公開されたのは、
欧州諸国で植民地時代の過去の見直しが進む中、違法に国外に持ち出された文化的工芸品の返還が大きな関心を呼んでいる。これはその文化財の原産国だけではなく、私たちが過去とどう関わるのかにも影響を与えている。スイスも例外ではない。
もっと読む 文化財の「脱植民地化」 スイスでも取り組み始まる
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。