スイスの視点を10言語で

在中国スイス人、スイス政府の新型肺炎対応に抗議

coronavirus
スイス当局に登録されている在中国スイス人は約3500人 Keystone / Alex Plavevski

中国に住むスイス人約50人が連名でスイス政府に書簡を送り、新型コロナウイルスの対応で置き去りにされていると訴えた。

連邦内閣宛てに今週送られた書簡は、連邦外務省の情報伝達のあり方について不満を唱え、他国の当局は自国民ともっと密接に接触していると主張した。

フランス語圏のスイス公共放送(RTS)外部リンクによると、書簡は政府からの後方支援がなく、これまで何年も両国の関係強化のために尽力してきたが、感染が広がってからはスイス当局を信頼できなくなっていると嘆いた。地元政府が提供する情報は全てが中国語。総合診療医の受診を勧められたが、中国にはいないと指摘した。

今月2日にはスイス人5人とその家族の中国人3人がスイスに帰還したが、書簡の署名者の多くは中国人配偶者と何年も中国に暮らしてきたため、中国を離れる意思はないという。スイス政府も自国民に中国を出るよう推奨していない。

政府の対応

在中国スイス大使ベルナルディーノ・レガッツォーニ氏は19日、在中国スイス人に向けビデオメッセージを公開した。政府は感染拡大以降、震源地である湖北省を離れたい人の支援を最優先事項に据えていると話した。

連邦外務省はホットラインやチャットアプリ「WeChat」を通じて24時間体制で支援していると強調する。

スイス外務省広報によると、中国のスイス代表部に登録されているスイス国民は約3500人で、外務省と密に連絡を取っている。大使のビデオメッセージもスイス国民に送られており、外務省は書簡に丁寧に応答するために必要な情報を収集していると話した。

外務省は、当局の対応に満足しているスイス国民から感謝の手紙ももらっているとも強調する。

ニュース

Finmaのロゴ

おすすめの記事

スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス金融市場監督機構( FINMA)の新長官に就いたシュテファン・ヴァルター氏は、監督権限の強化を求めていく立場を明確にしている。非協力的な銀行経営陣をFINMAが解任する権限も必要だとみる。

もっと読む スイス金融当局新トップ、「経営陣の個人責任を追及」
花粉症の女の子

おすすめの記事

高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究

このコンテンツが公開されたのは、 花粉の飛散量が高まるとアレルギー患者の血圧を上昇させることが、スイスの研究で分かった。女性や太りすぎの人では特に影響が大きい。

もっと読む 高濃度の花粉で血圧上昇 スイス研究
ロジャー・フェデラー

おすすめの記事

フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの元テニス選手、ロジャー・フェデラーさんが計画するチューリッヒ湖畔のボートハウス(艇庫)建設に対し、「人々の湖畔の往来を阻害する」として反対する声が上がっている。

もっと読む フェデラーの艇庫建設に反対運動 「湖岸への出入りを阻害」
スーツ姿の男性と女性

おすすめの記事

スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス公共放送協会(SRG SSR)は25日に開いた総会で、次期会長にドイツ語圏スイス公共放送(SRF)で文化部長を務めるジャーナリストのスザンネ・ヴィレ氏(50)を選出した。女性のトップ就任は初めて。

もっと読む スイス公共放送協会、次期会長に初の女性トップ
EPFL

おすすめの記事

スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス下院委員会は連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)の留学生の学費をスイス人学生の3倍に引き上げる案を可決した。27日に始まる夏期本会議で審議する。

もっと読む スイス、国立大留学生の学費を3倍に引き上げへ 下院委員会が可決
チューリヒにある国際サッカー連盟(FIFA)の本部

おすすめの記事

FIFA、脱スイスに向け定款改正

このコンテンツが公開されたのは、 国際サッカー連盟(FIFA)は17日、本部をスイス・チューリヒ以外に移せるよう定款を改正した。

もっと読む FIFA、脱スイスに向け定款改正
眼下に広がる町と湖

おすすめの記事

ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

このコンテンツが公開されたのは、 6月15~16日に開催されるウクライナ平和サミットの舞台として、ルツェルン湖を望むホテル「ビュルゲンシュトック・リゾート」が注目を浴びている。かつては庶民も受け入れられる高級リゾートして地元に愛されていたが、近年は事情が違うようだ。

もっと読む ウクライナ平和サミットの舞台スイス・ビュルゲンシュトック 地元住民は離心

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部