The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

武漢滞在のスイス人 10人帰還へ

People in masks shopping
中国では新型コロナウィルスにより200人以上が亡くなっている Keystone / Stringer

スイス当局は31日、この週末にかけて中国に滞在中のスイス国籍者10人を本国に帰還させる手はずを整えていると発表した。

フランス政府は10人をフランスに飛行機で運び、マルセイユに14日間隔離できるように支援を申し出たが、詳しい帰国方法はまだ決まっていない。スイス当局は中国にいるスイス国籍者は全員健康で、スイスでは新型コロナウィルスの感染例はまだ見つかっていないと繰り返した。

スイス外務省によると、中国・香港にいるスイス国籍者は現在4000人を超える。感染の中心地となっている武漢市に滞在しているのは10人。同市では30日までに213人が死亡している。

自動車連盟「ツーリングクラブスイス(TCS)」は同日、外務省と連携して会員向けに中国発のチャーター機16便をこれまでに手配したと発表した。感染が拡大していない地域からの帰還も含まれる。TCSは新型肺炎対応の特別チームを組み、コールセンターの人員を増強した。

複数のメディアは、新型コロナウィルスに対して後手後手の対応を取る世界保健機関(WHO)に対して批判を強めている。

だがスイスの保健当局は、スイスに新型コロナウィルスが上陸しても適切に対応する準備は整っていると強調し、過度に慌てないよう呼びかけている。連邦政府は州政府と連携しており、スイスは欧州連合(EU)全域をカバーする警告システムにも加わっている。

有効な措置

ベルン大学は新型コロナウィルスのリスクが国外にも広まっていると警告する。コンピューターのシミュレーションで、1人の患者から平均2人に感染していると計算した。

これは2003年に香港などで大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)に似た感染力だという。

感染症を専門とする同大学のクリスティアン・アルトハウス外部リンク氏は「今は中国外で人から人に感染するのを食い止めるのが大事な時だ」と話す。「感染拡大を抑えるために中国で採られた厳しい措置は、患者の増大を止める可能性が高い。これが世界的感染(パンデミック)を防ぐ適切な措置だったかどうか、今後数週間で示される」 

おすすめの記事
Emmanuel Mathias Geebelen and his family

おすすめの記事

武漢に帰ったスイス・中国人一家

このコンテンツが公開されたのは、 中国で新型コロナウイルスによる肺炎が広がり、震源地の武漢市は世界から隔離されつつある。春節(旧正月)に香港に旅行していたスイス・中国人家族が、武漢に帰宅するまでの道のりは困難を極めた。

もっと読む 武漢に帰ったスイス・中国人一家

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部