Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
Patrick Gilliéron Lopreno
このコンテンツが公開されたのは、
Patrick Gilliéron-Lopreno
スイス・ジュネーブの写真家、パトリック・ジリエロン・ロプルノさんの写真集「スイスの旅(Voyage en Suisse)」が刊行された。ロプルノさんはジュラとアルプス山脈の間に位置する都市化した地方の「ほろ苦い」雰囲気や、その「社会の周辺」に暮らす人々を写真に収めた。
この写真集に合うサウンドトラックを選ぶとしたら、ブルース・スプリングスティーンの「ネブラスカ」(1982年)がぴったりだろう。この二つの作品からは共通して、狂わされた運命、荒れた近代性、輝く美の瞬間を感じ取れる。
ロプルノさん外部リンクの白黒写真は、片田舎にまで侵食したスイスの都市化を写し出している。この現実は哲学者のジャン・ジャック・ルソーも18世紀に感じていた。「スイスは、谷、山腹、山に分かれた13の地区から成る大都市のようだ(中略)。森の中にそびえ立つ教会の塔、岩壁の牛の群れ、谷間の工場や渓流の側にある作業場などを見たならば、もはや(スイスは何もない)原野とは言い難い」と当時ルソーは書いた。
産業革命によって今日まで、田舎の数多くの魅力が消されてしまった。観光客がイメージするスイスとは大きくかけ離れた、破壊された田舎の風景をロプルノさんは写し出している。
写真集「スイスの旅」に収められている作品は現在、ニヨンのギャラリーFocale外部リンクで10月30日まで展示されている。
(写真・Patrick Gilliéron Lopreno 文・Frederic Burnand 翻訳・説田英香)
(Übertragung aus dem Französischen: Sibilla Bondolfi)
続きを読む
おすすめの記事
自由になれる瞑想という「とき」
このコンテンツが公開されたのは、
「僕の写真を通して、瞑想の生活に対する深い敬意の意を伝えられたらうれしい。それは、僕自身にとっては、神の存在の有無を通りこし、ただ1人で神と対峙(たいじ)するという、一つの人間の在り方が存在するということだった」と、写真…
もっと読む 自由になれる瞑想という「とき」
おすすめの記事
刑務所という世界を見つめる
このコンテンツが公開されたのは、
「写真を撮影しているときは、直観と衝動に頼っている。しかし、撮った写真を選ぶ編集の段階では私という人間が介入する」とロプルノさんはある雑誌に書いている。それはジュネーブの刑務所「ラ・ブルナ」で2011年、写真の講習会を開…
もっと読む 刑務所という世界を見つめる
おすすめの記事
一風変わったスイスの写真家、ロベルト・ドネッタさん
このコンテンツが公開されたのは、
ドネッタさんは約30年におよび時代の変革期を記録した芸術家だった。独自のやり方で色んな事に挑戦する一方で、自身の腕の見せ所を知っていた。 子ども、家族、新郎新婦、労働者、住民の日常を切り取った写真や自身のポートレートなど…
もっと読む 一風変わったスイスの写真家、ロベルト・ドネッタさん
おすすめの記事
詩的リアリズムの巨匠、ルネ・グローブリ
このコンテンツが公開されたのは、
グローブリ氏は1927年にチューリヒで生まれる。工芸美術学校(現チューリヒ芸術大学)で写真家ハンス・フィンスラー氏のもとで写真を学ぶが、半年後に学校を辞め、ドキュメンタリー映像のカメラマンの見習いに就く。動きの本質と新し…
もっと読む 詩的リアリズムの巨匠、ルネ・グローブリ
おすすめの記事
スイスの写真家エルンスト・シャイデッガー氏死去
このコンテンツが公開されたのは、
写真家として著名なエルンスト・シャイデッガー氏が2月16日に死去した。92歳だった。 シャイデッガー氏は写真家の他にも、グラフィックデザイナー、芸術家、画廊の経営者でもあり、自ら出版社も設立した。彼の作品で特に有名なの…
もっと読む スイスの写真家エルンスト・シャイデッガー氏死去
おすすめの記事
ブラジルで写真家になったスイスの女性
このコンテンツが公開されたのは、
写真家のクラウディア・アンドゥハルさんはスイス・ヌーシャテルで生まれ、1955年からサンパウロで暮らしている。アンドゥハルの姓は別れたスペイン人の夫のものだ。彼女はアマゾンに住むヤノマミ族の日常をカメラで記録し、彼らの文化と権利の保護に取り組んできた 。
スイスと東欧で過ごしたクラウディア・アンドゥハルさん(84)の幼少期は戦争一色だった。 彼女はハース家の娘クラウディーネとして、ハンガリーのユダヤ人である父親とスイス人の母親の元に生まれるが、父親と父方の親戚全員はナチスの強制収容所で亡くなった。
もっと読む ブラジルで写真家になったスイスの女性
おすすめの記事
大都市のジャングルの中で
このコンテンツが公開されたのは、
バーゼルに代々続く地主の息子だったブルクハルトは、家族の中でいつも居心地の悪さを感じていた。若い頃から、評判があまり良くなかったクラインバーゼル地区をぶらついていた。バーゼルの上流社会で地位を築くことにはあまり関心がなか…
もっと読む 大都市のジャングルの中で
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。