The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイス、使い捨て製品の全面禁止に追随せず

プラスチックストロー
ストローを始めとするプラスチックの使い捨て製品は、欧州の海洋ごみの7割を占める Keystone

スイスのドリス・ロイトハルト環境相は4日、プラスチックストローやフォーク・ナイフなど、使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する欧州連合(EU)に追随する意向はないことを明言した。

 環境相は国民議会(下院)の質疑応答で、連邦内閣が使い捨て製品の「抑制や削減、再利用、リサイクル」に取り組んでいると述べ、民間企業によるレジ袋の有料化にも触れた。

 EUは一義的には海洋ごみの削減を狙っている。スイスはEUと同じ禁止措置をとる意向はないという。

 加えて環境相は、スイス政府は民間企業による自助努力を奨励すると述べた。捨てられた飲用ストロー、綿棒などのプラスチック製品は、スイスの自然や水系に大きな環境被害を及ぼさないとする。

≫スイスのプラスチックリサイクル事情は? 

 ごみ対策としてあらゆる手段をとっており、スイスの水系に放出されるマイクロプラスチックの量はわずかなものだとも付言した。

 連邦環境省は現在、マイクロプラスチックの発生源を調査している。 環境相は、主にタイヤの摩耗や塗料コーティング、衣料繊維の風化に起因することを示すEUの研究を紹介した。

 欧州委員会は、漁業網や食器類など幅広い使い捨てプラスチック製品を禁止する方針だ。飲用ストローやマドラーも禁止し、より長持ちし環境への害が小さい材料で作られた製品への置き換えを促す。

 今のところ利用可能な代替材料はない製品もあるが、消費は大きく削減しなければならない。2025年までに、使い捨てプラスチックボトルはほぼ完全にリサイクルすることを目指す。

 使い捨てプラスチック製品は、欧州の海洋廃棄物の7割を占める。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部