Navigation

スイスの環境パフォーマンス、順調は誤解

スイスの森林のわずか5.6%が生物多様性の保護地に指定されている Keystone

経済協力開発機構(OECD)は27日、スイスの環境対策に関する調査報告書を発表し、アルプスの国スイスが野生動物や生息地を保護する取り組みで成果を上げているとする認識は誤まっている、と指摘した。

このコンテンツは 2017/11/28
swissinfo.ch/ac

OECDは10年ごとに各国の環境保護への取り組みを評価しているが、今回の報告他のサイトへでは、国民が自国の環境対策に満足しているためにスイスでは必要な政策決定が適切になされていないと警告。「調査では、スイス国民の多くが自然保護対策が順調だと誤解していることが明らかになった。それを修正するには、生物多様性に関する情報へのアクセスと積極的な意識向上キャンペーンが必要とされる」

報告書はさらに、「最近の世論調査によると、スイス人の75~90%が自然保護への取り組みがうまく行っていると感じている。しかし、スイスはOECD諸国の中で、最も絶滅危惧種の割合が高い。2000年代には、スイスに生息する爬虫類の79%、両生類の62%、哺乳動物や鳥類の3分の1、淡水魚や維管束植物の4分の1が、絶滅危惧Ⅱ類(VU)、絶滅危惧IB類(EN)、または絶滅危惧IA類(CR)に分類されている」と指摘する。

また、スイス国内に存在するおよそ245タイプの生息地の半数が危機にさらされていると推定。河川の約40%では環境が変化しているため、河川が生態系で担う重要な役割に影響が出ており、20の大きな湖のうち半数で人工的に酸素不足を補う必要があるとしている。

スイスは自然保護区を拡大しているが、生物多様性に関する2020年までの世界的な目標を示す戦略計画「愛知目標」の17%を下回っている。報告書では「スイスの保護区は小さすぎ、ヨーロッパのネットワークとのつながりが弱く、保全の目標を完全に満たしていない」と指摘されている。森林保護の点では、森林のわずか5.6%が生物多様性の保護地に指定されており、ヨーロッパで最も低いレベルの一つだ。

しかし、悪いニュースばかりではない。スイスは、水質浄化法を改正し、河川の「再生」に着手したことで評価を得た。また、下水処理場での微量汚染物質削減に関する国家政策を最初に実施した国の一つであることも評価された。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

ニュースレター
サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。