ヤドリギ収穫に向け装備する(Jürg Buess)
Jürg Buess
冬のヤドリギを収穫。宿主の頂点にたどり着くには長い道のりだ(Jürg Buess)
Jürg Buess
宿木の収穫を終え、そろそろと木から下りる(Jürg Buess)
Jürg Buess
収穫を終えて帰路に着く(Jürg Buess)
Jürg Buess
安全第一。ヤドリギの収穫には命綱とヘルメットが欠かせない(Jürg Buess)
Juerg Buess
ヤドリギは常緑樹。真冬でもその成長が妨げられることはない(Jürg Buess)
Jürg Buess
製造工場にヤドリギを運搬。霧に包まれたヤドリギの宿主に朝日がにじむ(Jürg Buess)
Juerg Buess
加工のために収穫したヤドリギの葉を選別(Jürg Buess)
Jürg Buess
ヤドリギの宿主は水分と栄養の供給源だ(Jürg Buess)
Jürg Buess
ヤドリギの樹液を混ぜる機械(Jürg Buess)
Jürg Buess
冬と夏に収穫されたヤドリギの樹液を機械で混ぜる(Jürg Buess)
Jürg Buess
ヤドリギの分析作業(Jürg Buess)
Juerg Buess
薬品にしたヤドリギを詰めた小瓶(Jürg Buess)
Jürg Buess
薬品と説明書を梱包する(Jürg Buess)
Juerg Buess
伝統的にクリスマスに飾られるヤドリギ。しかし、セイヨウヤドリギにはもっと実用的な用途がある。がんの治療薬だ。
このコンテンツが公開されたのは、
マルチメディア・チームの一員として、写真編集、写真選定、エディトリアルイラストレーション、ソーシャルメディアなど、画像全般を担当。
1997年から2002年までチューリヒとロンドンでグラフィックデザインを学ぶ。それ以来、グラフィックデザイナー、アートディレクター、フォトエディター、イラストレーターとして働く。
実際、ヤドリギのもつ治癒力については、古代ギリシャのヒポクラテスの時代からすでに医者たちに知られていた。しかし、がんの治療に用いられるようになったのは1917年以降のことだ。人間の自然治癒力に注目したアントロポゾフィー(人智学)医学の創始者の一人、イタ・ヴェークマン医師が、チューリヒでヤドリギをがんの治療に用いた。初めてこの植物の持つがん治療の可能性に気づいたのは、ヴェークマン医師のパートナーであるルドルフ・シュタイナー博士だった。
ヤドリギはその後、特にヨーロッパで、がんの補完医療の一部としての効果が証明され、徐々に認められつつある(ただし、イギリスとアメリカではまだ苦痛緩和治療の一部として認められていない)。以下にその特色を挙げよう。
宿主に寄生する
ヤドリギは花を咲かせる植物だが、土に根を張ることはなく、栄養の面では宿主となる木に依存する。常緑の葉をもつが、光合成に完全に適しているわけではない。そのため、ヤドリギの構成物質とその性質は宿主によって左右される。ヤドリギは宿主なしでは生きることができない。
成長は遅いが、毒素にご注意!
ヤドリギの灌木の成長は非常に遅い。根を張って素早く葉を茂らせるかわりに、素晴らしい薬剤とも毒物ともなる物質を作り出す。ヤドリギレクチンは冬季の古い茎に最も高い濃度で含まれ、ビスコトキシン(さまざまな細胞にとって有毒な低分子タンパク質)は夏季の若葉に凝縮される。
年に2度の収穫
ヤドリギは6月と12月に宿主の木から収穫される。主にマツ、モミ、リンゴの木、オーク、ニレからとれる。こうした木はヤドリギの宿主として栽培されるようになってきている。
丁寧に選別されたヤドリギを機械で破砕し、水と混ぜ合わせ、乳酸発酵させる。これによって含有物をそっと抽出できる。最終的に夏季と冬季のヤドリギの抽出物がハイテク器具を用いて混ぜ合わせられ、医薬品有効成分が製造される。
出典 イスカドール(Iscador)社外部リンク植物研究部長、ハルトムート・ラム氏
ギャラリーの写真はすべて、スイス西部およびフランスのヤドリギ栽培地でカメラマンのユルグ・ブエス(Jürg Buess)氏が撮影
(英語からの翻訳・西田英恵)
続きを読む
おすすめの記事
「病院というよりもホテルと休暇」
このコンテンツが公開されたのは、
フレンドリーでカラフルで清潔感が漂うルーカスクリニックは、病院の雰囲気をまったく感じさせることなく患者や来院者を迎える。ここは人間中心の、患者中心の病院だ。 代替医療によるがん治療 スイス北部の町アーレスハイム ( A…
もっと読む 「病院というよりもホテルと休暇」
おすすめの記事
医学の歴史
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ大学の医学史アーカイブの写真は、その昔医学を学ぶことがどのようなものだったのかを教えてくれる。それらの写真は2008年に行われたチューリヒ大学の創立175周年記念祭の一環として展示された ( 全写真:The m…
もっと読む 医学の歴史
おすすめの記事
伝統医薬の輸入に厳しい規則緩和を求める声も
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ中心部から電車で20分の場所にある、人口2万5千人の町ヴェッツィコン外部リンク。駅と教会、そしていくつかの店やレストランがあるスイスの一般的な町だが、チベット医学の製薬会社パドマ(Padma)外部リンクがある…
もっと読む 伝統医薬の輸入に厳しい規則緩和を求める声も
おすすめの記事
スイスでホメオパシーに保険適用 科学より国民の意思が尊重された結果か?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今年3月、ホメオパシーなど一部の補完代替医療に対して、健康保険の分野で従来医療と同等の扱いを認めることが決定された。これは、2009年の国民投票で補完代替医療の保険適用案が支持されたのを受けてのことだ。世界の潮流に逆行するかのようなこの決定は、科学よりも患者の意向が尊重された結果なのだろうか。
もっと読む スイスでホメオパシーに保険適用 科学より国民の意思が尊重された結果か?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。