© Keystone / Gaetan Bally
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人の幸福度は、昨年春にコロナ規制が解除されて以降、全体的に向上したが若い世代はいっそう悲観的に――世論調査会社ソトモが1日発表した第3回「ジェネレーション・バロメーター外部リンク」で、こんな傾向が浮き彫りになった。
特に18~25歳のZ世代は顕著で、将来の展望について肯定的な回答は19%にとどまった。2021年の前回調査では43%だった。
特に職業における差別が悪化していると回答。将来の展望が見えず、十分に理解されていないと感じている。Z世代の半数以上が、スイスには世代間ギャップがあると回答した。満足度の世代間による違いは、今回の調査で最も顕著に表れた。前回の調査から幸福度が上がっていたのは主に35歳以上だった。
分断の主因は再び「貧富の差」に
今回の調査で、スイス社会を分断する最も大きな原因は「貧富の差」だとする回答が70%と最多だった。欧州諸国よりも貧富の差が大きいとみる回答者も多い。
前回調査では、新型コロナウイルス感染症の規制を巡る賛否がスイス社会を分断する主因とみる回答が最多だった。パンデミックが下火になった今回は、インフレやエネルギー危機による生活費の上昇を背景に、国民の関心がシフトした。
その反面、相続税による富の再分配は望まないとする回答も多かった。ほぼ半数(47%)は、スイスでの相続税を望んでいなかった。スイスには、連邦レベルの相続税は存在しない。相続税は州単位で決まり、比較的低額だ。被相続人との血縁関係や相続される額によって異なり、大半の州では、直系尊属に対する相続税を支払う必要が全くない。
第3回ジェネレーション・バロメーターは2022年11月、スイスのドイツ語圏およびフランス語圏で実施された。18歳以上の計2787人がオンラインでインタビューに応じた。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
自殺カプセル「サルコ」を運営する自殺ほう助団体「ラストリゾート」共同設立者のフロリアン・ウィレ氏(47)が、先月5日にドイツで死去していたことが分かった。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が死亡
おすすめの記事
スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部レッチェンタール(ヴァレー州)で28日午後、大きな氷河が崩壊し、大規模な土砂崩れがふもとのブラッテン村を襲った。多数の家屋が倒壊し、1人が行方不明。
もっと読む スイス南部で氷河が崩壊 土石流がふもとの村を飲み込む
おすすめの記事
クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所は23日、スイス政府の「誤った情報」によりクレディ・スイス株で損失を被ったとして損害賠償を求めた夫婦の訴えを棄却した。
もっと読む クレディ・スイス株で大損した株主、政府への賠償請求認められず
おすすめの記事
移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災の被災者を勇気づけようと建設された移動式コンサートホール「アーク・ノヴァ」がこの秋、親元のスイスに初めて登場する。
もっと読む 移動式ホール「アーク・ノヴァ」がスイスに初帰国
おすすめの記事
スイス、メートル法準拠から150年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは150年前にメートル条約に調印し、メートルやキログラムを導入した。それまでスイスの測定単位は地域や使途によって大きく異なっていた。
もっと読む スイス、メートル法準拠から150年
おすすめの記事
中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン州警察は19日、大規模な人身取引事件を摘発したとい発表した。容疑者は中国籍の5人で、146人の中国人女性をスイスに誘い出し、性労働に就かせていた。
もっと読む 中国の人身売買組織を摘発 スイス・ベルン州警察
続きを読む
おすすめの記事
経済格差が100年拡大しないスイスの秘密
このコンテンツが公開されたのは、
世界各国で貧富の差が拡大するなか、スイスでは1930年代から所得格差がほとんど広がっていない。
もっと読む 経済格差が100年拡大しないスイスの秘密
おすすめの記事
経済的理由で国外に移住するスイスのシニアたち
このコンテンツが公開されたのは、
毎年、スイスの年金生活者が経済的困窮から逃れるために国外に移住している。年金だけではスイスで人並みの生活ができないからだ。
もっと読む 経済的理由で国外に移住するスイスのシニアたち
おすすめの記事
スイス人の心配事トップは新型コロナ、気候変動、老後問題
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイスによる今年の「心配事バロメーター」の調査によれば、今年も引き続き新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)がスイス人の主要な心配事に挙げられた。しかし、ほぼ同数の回答者が、気候変動や老後の蓄えもストレスの原因だと回答した。
もっと読む スイス人の心配事トップは新型コロナ、気候変動、老後問題
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。