© Keystone / Gaetan Bally
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人の幸福度は、昨年春にコロナ規制が解除されて以降、全体的に向上したが若い世代はいっそう悲観的に――世論調査会社ソトモが1日発表した第3回「ジェネレーション・バロメーター外部リンク」で、こんな傾向が浮き彫りになった。
特に18~25歳のZ世代は顕著で、将来の展望について肯定的な回答は19%にとどまった。2021年の前回調査では43%だった。
特に職業における差別が悪化していると回答。将来の展望が見えず、十分に理解されていないと感じている。Z世代の半数以上が、スイスには世代間ギャップがあると回答した。満足度の世代間による違いは、今回の調査で最も顕著に表れた。前回の調査から幸福度が上がっていたのは主に35歳以上だった。
分断の主因は再び「貧富の差」に
今回の調査で、スイス社会を分断する最も大きな原因は「貧富の差」だとする回答が70%と最多だった。欧州諸国よりも貧富の差が大きいとみる回答者も多い。
前回調査では、新型コロナウイルス感染症の規制を巡る賛否がスイス社会を分断する主因とみる回答が最多だった。パンデミックが下火になった今回は、インフレやエネルギー危機による生活費の上昇を背景に、国民の関心がシフトした。
その反面、相続税による富の再分配は望まないとする回答も多かった。ほぼ半数(47%)は、スイスでの相続税を望んでいなかった。スイスには、連邦レベルの相続税は存在しない。相続税は州単位で決まり、比較的低額だ。被相続人との血縁関係や相続される額によって異なり、大半の州では、直系尊属に対する相続税を支払う必要が全くない。
第3回ジェネレーション・バロメーターは2022年11月、スイスのドイツ語圏およびフランス語圏で実施された。18歳以上の計2787人がオンラインでインタビューに応じた。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
経済格差が100年拡大しないスイスの秘密
このコンテンツが公開されたのは、
世界各国で貧富の差が拡大するなか、スイスでは1930年代から所得格差がほとんど広がっていない。
もっと読む 経済格差が100年拡大しないスイスの秘密
おすすめの記事
経済的理由で国外に移住するスイスのシニアたち
このコンテンツが公開されたのは、
毎年、スイスの年金生活者が経済的困窮から逃れるために国外に移住している。年金だけではスイスで人並みの生活ができないからだ。
もっと読む 経済的理由で国外に移住するスイスのシニアたち
おすすめの記事
スイス人の心配事トップは新型コロナ、気候変動、老後問題
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイスによる今年の「心配事バロメーター」の調査によれば、今年も引き続き新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)がスイス人の主要な心配事に挙げられた。しかし、ほぼ同数の回答者が、気候変動や老後の蓄えもストレスの原因だと回答した。
もっと読む スイス人の心配事トップは新型コロナ、気候変動、老後問題
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。