今では誰もが当たり前に過ごしている「余暇」。しかし、20世紀前半までは、特に女性とっては必ずしも当たり前ではなかった。
このコンテンツが公開されたのは、
1877年、連邦工場法の制定でスイスに1日11時間労働が導入されると、工場で働く男たちにも終業後、自由に過ごせる時間が生まれた。当時これは「残り時間」と呼ばれていたが、女性たちには工場勤めが終わっても家事や洗濯、育児、料理があり、ほんの少し自分の時間を作るのにも苦労した。
19世紀末にスイスでオープンしたデパートは、「義務」を「楽しみ」に変えてくれた。生活圏外での買い物によって、女性は社会の監視の目からしばらく逃れることができた。
衛生対策からスポーツ、そして娯楽へ
19世紀初頭、衛生意識の高まりに合わせ各地に作られた公共の湖水プールも女性が自由に過ごせる場となった。ただし、チューリヒで女性の水浴禁止令が廃止されて「女性専用湖水浴施設」が作られたのは、1837年になってからだ。
映画、ダンス、カフェ
女性の権利や自由の拡張に道筋をつけたのは、主として芸術家を始め知性と勇気を備えた女性たちだった。彼女らはパリ、ロンドン、ニューヨークといった留学先からスイスに戻ると交流や文化を広め、また、自分のソーシャルライフの過ごし方は自ら決めるという姿勢を見せた。
スイス初の女性映画館経営者で彫刻家のアンナ・インデアマウアー、そして1921年に独学でダンサーとなり18歳の時ダンススクールを開いたトゥルディ・ショープの2人もその仲間だ。
1920年代にはクリエイティブな精神だけでなく、肉体も束縛から解放しようという動きが活発化し、性的タブーや厳格なしきたりが緩み始めた。特に女性にとってこれは一種の革命だった。パートナーに付き添ったり付き添われたりせずとも、女性は自分自身でソーシャルライフの主導権を握るようになった。この革命はダンスのスタイルにも反映され、男女が組んで踊るカップルダンス以外も踊るようになった。
余暇が定着すると、余暇を過ごすためのサービスを提供する産業も都市化の波に乗って成長した。1919年の週48時間制導入も追い風となった。サーカスやオペラ、演劇、1920年代半ばからはラジオなどが気晴らしや娯楽を提供した。
一方で、風紀の乱れへの懸念からさまざまな青年組織や女性組織が立ち上げられた。これらの組織はそれぞれの政治的・宗派的信条に応じて若者を育成しようと、彼らからみて「有意義」で律された余暇活動を提供した。
当時の余暇にプリントメディアは大きな役割を果たした。写真をふんだんに使った雑誌のルポルタージュ記事を通じ、人々は広い世界を知ることができた。20世紀前半には、教育、家事、介護、産業など各種女性向け新聞が多数誕生した。芸能雑誌やファッション誌は1940年代以降に登場した。
出典: スイス歴史事典、チューリヒ外部リンク、バーゼル外部リンク、ヴィンタートゥール外部リンク、ルツェルン外部リンクの女性都市ガイド協会所属女性史家
(独語からの翻訳・フュレマン直美)
続きを読む
おすすめの記事
忘れられたスイスの女性芸術家②エヴァ・エップリ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインフォは今週、死後ようやく名声を上げたり再発見されたりした5人の女性芸術家を紹介する。2人目はエヴァ・エップリ(1925~2015)。
もっと読む 忘れられたスイスの女性芸術家②エヴァ・エップリ
おすすめの記事
スイス女性参政権 獲得への長い道のり
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで女性が参政権を勝ち取るまでをコミカルに描いた受賞映画「Die göttliche Ordnung(仮訳・神の秩序)」が国際女性デーに合わせてスイスで劇場公開される。
もっと読む スイス女性参政権 獲得への長い道のり
おすすめの記事
女性解放運動の草分け、マルテ・ゴステリさんの偉業
このコンテンツが公開されたのは、
今月100歳で亡くなったスイスの代表的女性参政権活動家、マルテ・ゴステリさんの生前の業績を讃える声が次々と寄せられている。スイスの女性参政権運動を率いる存在だったゴステリさんは、その苦難の歴史の記録者でもあった。(SRF/swissinfo.ch)
ゴステリさんが働く女性に向けられた不平等を意識するようになったのは、父親が早くに亡くなり、ベルン近郊にある一家の農場が母や姉たちに任されるようになってからだ。
同じく女性解放活動家だった母親の影響を受けたゴステリさんは、結婚や出産はしないと決心、経済的に自立し、女性参政権運動に身を投じた。一方で中産階級的な面もあり、街頭デモからは距離を置いていた。これに関しゴステリさんはスイス公共放送(SRF)のインタビューで、「デモではなく、具体的行動をすべき」と説明している。
スイスが欧州最後の国としてようやく女性に参政権を与えたのは1971年のこと。これほど導入が遅れたのはスイス独特の直接民主制に原因があった。憲法改正には国民投票が必要なため、スイス女性の権利もまた、投票権を持つ男性の一存に任されていたのだ。
先月スイスで劇場公開されたペトラ・フォルペ監督によるスイス女性の解放運動を扱った映画「Die göttliche Ordnung(仮訳・神の秩序)」の主人公ノラとゴステリさんの間にはいくつかの共通項がある。
(英語からの翻訳・本文/フュレマン直美 ビデオ字幕/大野瑠衣子)
もっと読む 女性解放運動の草分け、マルテ・ゴステリさんの偉業
おすすめの記事
スイスで女性参政権の導入が遅れた4つの理由
このコンテンツが公開されたのは、
「とにかくそれは不要だということなので、私には何もできない」―1982年、スイス東部・アッペンツェル・インナーローデン準州に住む女性はテレビのインタビューで肩を落とした。ランツゲマインデ(青空議会)で、州レベルの女性参政権の導入が否決されたからだ。
もっと読む スイスで女性参政権の導入が遅れた4つの理由
おすすめの記事
50年前に投票権を求め行進した女性たち
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前、スイス連邦政府機関の前で1時間にわたり騒音を立て男女同権を求める行進は、立派な歴史の一幕として記録に残っている。
もっと読む 50年前に投票権を求め行進した女性たち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。