デロイトによると、スイスのウェルスマネジメントは新しい資産の取り込みに苦戦している
Keystone
富裕層の資産を管理・運用するウェルスマネジメントビジネスにおいて、スイスは世界の中心にあり各国からマネーが集まる。だが最新の調査によると、他国の金融センターの追い上げは激しく、トップの地位はぐらつき始めている。
このコンテンツが公開されたのは、
デロイト・ウェルス・マネジメント・センター・ランキング外部リンクによると、スイスで管理されている国内外の資産は2017年末時点で総額1兆8400億ドル(約202兆円)だった。10年に比べ7%少ない。
英国(1兆7900億ドル)と米国(1兆4800億ドル)がすぐ後を追う。 過去7年間の増加率は英国が9%、米国が48%と、ともに大幅に増加した。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスの銀行秘密、依然として世界一
このコンテンツが公開されたのは、
英国の非政府組織(NGO)「タックス・ジャスティス・ネットワーク(TJN)」は30日、スイスが世界で最も秘密の守られる金融センターであるとの報告書を発表した。
もっと読む スイスの銀行秘密、依然として世界一
3カ国の管理総額は国際市場全体の約6割を占める。だが香港(10年比122%増)やシンガポール(同12%増)などアジアの金融センターも、国際的なウェルスマネジメント市場における存在感は格段に大きくなっている。
安定
デロイトによると、「競争力」と「パフォーマンス」はスイスがトップの座を守る。政治的・経済的な安定がその背景にあるという。シンガポールも同様の長所を持つが、「サービス品質」や「デジタル成熟度」ではスイスが圧倒的優位にある。
スイスが競争力を保っている背景には、労働者のデジタルスキルが高く、長年培ったノウハウで国業務や顧客指向のサービスが充実していることがあるという。
デロイトのプライベートバンキング&ウェルスマネジメント部門のスイス責任者、ダニエル・コブラー氏は、「昨今の富裕層は資産を投資する場所を選ぶ際、デジタルツールや経験豊かな一流のアドバイザリーを求める。税制や規制環境も重要だが、金融ハブが備えるべき条件としては標準以上が必要だ」と話す。
「一流の顧客サービスを受けられるスイスは、今後もウェルスマネジメントのハブであり続けると確信している。スイスの銀行はこの数年、直面した課題をうまく乗り越えた。高い手数料を抑え、費用対収益率と収益性を向上させた」
コブラー氏は、スイスのウェルスマネジメント企業が新規資産の獲得や旧態依然としたビジネスモデルの変革に苦慮しており、技術革新への投資や顧客サービスの向上を進めていることも指摘した。
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
続きを読む
おすすめの記事
スイスの小規模プライベートバンクに消滅の危機
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの誇るプライベートバンクを取り巻く環境は厳しくなる一方で、3行に1行は収益を上げるのに苦労している。小規模な銀行は「絶滅の瀬戸際に向かっている」との予測もある。
もっと読む スイスの小規模プライベートバンクに消滅の危機
おすすめの記事
スイスを追い上げるシンガポールと香港
このコンテンツが公開されたのは、
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)によると、4年後にシンガポールと香港が抱える非居住者の資産(オフショア資産)は合計でスイスと同じ規模に増える見込みだ。
これはアジア太平洋地域における資産運用ブームを示すと同時に、金融危機後に強まった脱税への取り締まりがスイスにもたらした影響を反映している。
BCGが6月27日に発表した年報によると、スイスの銀行が保有するオフショア資産は2016年時点で世界最高額の2.4兆ドル(約270兆円)だった。BCGは2021年に2.8兆ドルに増えると予測する。
もっと読む スイスを追い上げるシンガポールと香港
おすすめの記事
スイス、アングロサクソン系信託機関への資産流出を危惧
このコンテンツが公開されたのは、
税制改革支持者は、信託機関は銀行などの金融機関に比べ、規制強化の波を比較的容易に乗り越えたと認める。「アングロサクソン系の信託機関が持つ秘密の種類は、一般の銀行のそれより多い」と、金融市場の透明化を目指す英国のNGO「…
もっと読む スイス、アングロサクソン系信託機関への資産流出を危惧
おすすめの記事
スイスがフィンテックで生き残るには
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが国を挙げてフィンテックで世界の主導権を握ろうとするなか、伝統的なスイスの銀行・保険会社は動きが鈍い。フィンテック業界のリーダーたちは、そんな金融業界に不満を募らせている。
もっと読む スイスがフィンテックで生き残るには
おすすめの記事
プライベートバンキングの中核に挑む「ジェネレーションY」
このコンテンツが公開されたのは、
物腰が柔らかなプライベートバンクの銀行員がアルゴリズムに取って代わられ、スマートフォンのアプリケーションが数百年の歴史を誇る銀行を破滅に追いやってしまった世界を想像してみよう。「フィンテック(Fintech)」と呼ばれる、金融テクノロジーを手掛ける一連のベンチャー企業や、デジタル技術に精通した投資家たちが、従来のプライベートバンキングの在り方を崩壊させてしまうかもしれない。
もっと読む プライベートバンキングの中核に挑む「ジェネレーションY」
おすすめの記事
「パナマ文書」スキャンダル、元告発者が経験を告白
このコンテンツが公開されたのは、
「パナマ文書」スキャンダルはタックスヘイブン(租税回避地)を止められない パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した約1100万点におよぶ資料によると、オフショア銀行の主な利用者は、スイスの銀行(クレディ・…
もっと読む 「パナマ文書」スキャンダル、元告発者が経験を告白
おすすめの記事
スイス、独裁者の隠し資産になぜ決着がつかないのか?
このコンテンツが公開されたのは、
独裁者の隠し資産の凍結や返還問題に関し、「模範」といわれるスイスの新法が解決を促進させるといわれる。しかし、これで今後スイスの金融界に不正資金が流れ込んでこないという保証にはならない。最近明らかになったいくつかの事件は、マネーロンダリング(資金洗浄)対策の欠陥を提示する。
もっと読む スイス、独裁者の隠し資産になぜ決着がつかないのか?
おすすめの記事
ロンバー・オディエの新社屋建設へ スイスの建築家ユニットがデザイン
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのプライベートバンク大手ロンバー・オディエは、ジュネーブにある本社を近郊の湖畔に移転し、新社屋で新たなスタートを切る。新社屋のデザインを手がけるのは世界的にも名を知られるスイスの建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ム…
もっと読む ロンバー・オディエの新社屋建設へ スイスの建築家ユニットがデザイン
おすすめの記事
「スイスが銀行の国」というのは本当か?
このコンテンツが公開されたのは、
「スイスの銀行家」は、ニュースや本、あるいは映画でおなじみの存在だ。しかし、本当にスイスにはそれほど銀行家が多いのだろうか?データで見てみよう。
もっと読む 「スイスが銀行の国」というのは本当か?
おすすめの記事
揺れ動く、プライベートバンカーの運命
このコンテンツが公開されたのは、
プライベートバンキングの世界に地殻変動が起きている。新興国ではヨーロッパをしのぐ勢いで新しい富が創出され、市場は不安定で利益が減少し、世界中で展開する脱税撲滅運動で銀行の守秘義務至上主義も切り崩されている。 スイスの…
もっと読む 揺れ動く、プライベートバンカーの運命
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。