ベルリン国際映画祭のディレクター就任が決まったカルロ・シャトリアン氏。8月に開幕するロカルノ国際映画祭が芸術監督として最後の映画祭となる
Keystone
スイス南部ティチーノ州で毎年8月に開催されるロカルノ国際映画祭の芸術監督、カルロ・シャトリアン氏(46)が、ベルリン国際映画祭のディレクターに転じる。ジャーマン・フィルムズの社長、マリエッテ・リッゼンベック氏と共に、2019年5月に退任するディーター・コスリック氏の後任に就く。ドイツの文化メディア庁が22日、公式発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
シャトリアン氏はイタリア出身。ジャーナリストおよび作家として活動後、2012年にロカルノ国際映画祭の芸術監督に就任した。
>>映画をこよなく愛するカルロ・シャトリアン氏
6年以上にわたる在任期間中、世界中のコンペ出品作や人気ハリウッド映画など幅広い分野の作品をピアッツァ・グランデ(グランデ広場)でワールドプレミア上映するなど、過去の経験を生かしながら映画祭を指揮。ヨーロッパの映画ファンから厚い支持を受け続けた。シャトリアン氏の後任は決まっていない。
同氏はメディアのインタビューでこれまで複数回にわたり、ベルリン国際映画祭の現ディレクター、ディーター・コスリック氏の後任にはならないという旨の発言をしていたことから、今回の就任は電撃的に捉えられている。
ベルリン国際映画祭は仏カンヌ国際映画祭に並び、世界3大映画祭の一つとして知られる。評論家らは、シャトリアン氏がベルリン映画祭の改革という難しい課題に直面するだろうと話す。
ベルリン国際映画祭は1980年から2001年までスイス人写真家で映画監督のモリッツ・デ・ハデルン氏がディレクターを務めた。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
映画
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの映画、各種映画祭、スイスの監督、俳優、過去の受賞作品、そして世界的に有名な映画の舞台となったスイスの撮影スポットの数々を紹介する。
もっと読む 映画
おすすめの記事
ロカルノ映画祭、コンペティション部門に日本映画3本招待の快挙 芸術監督に選考理由を聞く
このコンテンツが公開されたのは、
第69回ロカルノ国際映画祭で日本映画は今年、国際コンペティション部門に塩田明彦監督の「風に濡れた女」と富田克也監督の「バンコクナイツ」の2作が、新鋭監督コンペティション部門に真利子哲也監督の「ディストラクション・ベイビーズ」が招待されるという快挙を果たした。同映画祭の芸術監督を務めるカルロ・シャトリアンさんに、これら三つの日本映画に対する評価と選考理由を聞いた。
「選考理由を端的に言えば、この三つの作品がとても気に入ったからだ」とシャトリアンさんは開口一番こう話した。さらに、「ロカルノのコンペティションの選考基準で一番重要なのは、映画そのものの芸術性だ」と言い切る。国や主題、ジャンルなどとはまったく関係のない、純粋にその映画が持つ芸術性の高さが問題にされると続ける。
その次に重要なのは、「それぞれの映画がまったく異なり、選考された映画が最終的に多様性に富んでいることだ」。言い換えれば、たとえ主題において似ることがあるとしてもスタイルや表現・主張に類似性があってはいけないという。「そういう意味で、今回選ばれた日本映画の3本は、『映画言語』がまったく違っていて、我々の選考基準に合っていた」
もっと読む ロカルノ映画祭、コンペティション部門に日本映画3本招待の快挙 芸術監督に選考理由を聞く
おすすめの記事
ロカルノ国際映画祭2014 アーティスティック・ディレクターに日本映画について聞く
このコンテンツが公開されたのは、
残すところあと2日となった2014年のロカルノ国際映画祭。今年は「新鋭監督コンペティション部門」に五十嵐耕平監督の作品がノミネートされただけだったが、従来この映画祭で上映される日本映画の数は多く、観客にも重要視されてきた。同映画祭を1年前から指揮するアーティスティック・ディレクター、カルロ・シャトリアンさんに「日本映画とロカルノ」について聞いた。
溝口健二、小津安二郎、黒澤明の映画が大好きだというシャトリアンさん。こうした偉大な監督の伝統を継承しながらも、日本の映画界は絶えず新しい表現を生み出していると絶賛する。ただし、こうした新しいものを生み出す新人監督の作品を見つけるのは非常に難しいとも指摘する。
もっと読む ロカルノ国際映画祭2014 アーティスティック・ディレクターに日本映画について聞く
おすすめの記事
カルロ・シャトリアン氏は越境知識人
このコンテンツが公開されたのは、
約束の場所はシャトリアン氏のセカンドハウスの前。ピアッツァ・グランデ(グランデ広場)のすぐそばだ。8月、ティチーノの小さな町ロカルノ(Locarno)は映画一色になる。この広場はその「ホーム」だ。 「名もない、何の変…
もっと読む カルロ・シャトリアン氏は越境知識人
おすすめの記事
スイスの映画監督、カンヌ映画祭カメラドール審査委員長に
このコンテンツが公開されたのは、
カンヌ国際映画祭組織委員会は27日、第71回カンヌ国際映画祭のカメラドール(新人監督賞)で、スイスのウルスラ・メイヤー監督(46)が審査委員長を務めると発表した。映画祭は5月8日に開幕。映画祭全体の審査委員長は、豪女優ケイト・ブランシェット(48)が務める。
もっと読む スイスの映画監督、カンヌ映画祭カメラドール審査委員長に
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。