ウルスラ・メイヤー監督はフランスで生まれ、スイスのジュネーブ近郊で育った。長編映画「ホーム 我が家」(2008年)、「シスター」(2012年)などで国際的に知られる
Keystone
カンヌ国際映画祭組織委員会は27日、第71回カンヌ国際映画祭のカメラドール(新人監督賞)で、スイスのウルスラ・メイヤー監督(46)が審査委員長を務めると発表外部リンクした。映画祭は5月8日に開幕。映画祭全体の審査委員長は、豪女優ケイト・ブランシェット(48)が務める。
このコンテンツが公開されたのは、
カメラドールは新人監督の長編処女作を対象とする。4つの公式部門(コンペティション、ある視点、シネフォンダシオン、短編コンペティション)、批評家週間、監督週間で上映された作品の中から審査員によって選ばれる。授賞式は19日の閉会式で行う。
昨年は、ある視点部門で上映された仏レオノール・セライユ監督の「Jeune Femme(仮訳:若い女)」(日本未公開)が選ばれた。日本人では1997年に河瀬直美監督が「萌の朱雀」で受賞している。
>>スイスの映画事情についてもっと読む
カメラドール審査委員長として6人の審査員を束ねるマイヤー氏は、「初作品には全てを注ぎ込むべきではないとよく言われるが、本当はその反対。初めてだからこそ抱く、自分らしさに溢れ、生き生きとした、乱暴でワイルドな欲望を奥深くに秘めつつ、作品に全てを注ぎ込むべきだ。(審査委員長として)そんな映画に出会えると思うと、とてつもない喜びと興奮を感じる」とコメントした。
マイヤー氏は、初監督作品「ホーム 我が家(原題:home)」(08年)で国際的に知られる。長編2作目の「シスター(原題:L’Enfant d’en haut)」(12年)は2012年のベルリン国際映画祭で特別銀熊賞を受賞。2013年にはアカデミー賞外国語映画賞の候補9作品の1つに選ばれた。2014年には、ジャン・リュック・ゴダール監督らヨーロッパの実力派監督13人の1人として、オムニバス映画「Les Ponts de Sarajevo(仮訳:サラエボの橋)」(14年)のうちの1話を担当した。
おすすめの記事
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
おすすめの記事
スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。
もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
続きを読む
おすすめの記事
映画
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの映画、各種映画祭、スイスの監督、俳優、過去の受賞作品、そして世界的に有名な映画の舞台となったスイスの撮影スポットの数々を紹介する。
もっと読む 映画
おすすめの記事
スイス映画「シスター」 アルプスで懸命に生きる少年
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのアルプスを牧歌的には表現したくなかったという監督のウルスラ・メイヤー氏に、その理由を聞いてみた。 映画「シスター」は4月4日にフランス語圏スイスの映画館で上映開始が予定されている。この作品はメイヤー氏の長編2作…
もっと読む スイス映画「シスター」 アルプスで懸命に生きる少年
おすすめの記事
スイス映画の観客動員数、11年ぶり好調
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局が1日に発表した最新の調査で、2017年にスイスで制作された映画の観客動員数は全体の9.6%と好成績だったことがわかった。国内で制作された映画作品がスイス市場全体のわずか6.6%しかない中で、これだけ好調だったのは06年以来、11年ぶり。
もっと読む スイス映画の観客動員数、11年ぶり好調
おすすめの記事
スイス人はどんな映画がお好き?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの2014、15年における映画館の入場者数は延べ2千730万人。その64%はアメリカで製作された映画を鑑賞している。今日、スイスではどのような映画が人気なのか?上映される映画の本数は?好まれる映画のジャンルは?スイスインフォがグラフィックでスイスの映画事情を概観した。
もっと読む スイス人はどんな映画がお好き?
おすすめの記事
映画「ハイジ」はスイス史上最大のヒット作?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、映画制作費の大部分を国が援助している。そんな国には、興行収入やフェスティバルでの上演、受賞した賞などに関する詳細な統計があって当然だと思うだろう。 しかし、実際には数字はわずかにしか存在せず、それも主に国…
もっと読む 映画「ハイジ」はスイス史上最大のヒット作?
おすすめの記事
ロカルノ国際映画祭の芸術監督、ベルリン国際映画祭の共同ディレクターに
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ティチーノ州で毎年8月に開催されるロカルノ国際映画祭の芸術監督、カルロ・シャトリアン氏(46)が、ベルリン国際映画祭のディレクターに転じる。ジャーマン・フィルムズの社長、マリエッテ・リッゼンベック氏と共に、2019年5月に退任するディーター・コスリック氏の後任に就く。ドイツの文化メディア庁が22日、公式発表した。
もっと読む ロカルノ国際映画祭の芸術監督、ベルリン国際映画祭の共同ディレクターに
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。