スイスの医療機関では毎日、大量のマスクが消費されている
Keystone / Jean-christophe Bott
マスクなどの医療物資の調達に、スイス軍が動員された。8億フラン(880億円)の予算が充てられる。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガー紙が報じた。軍が調達支援に入ることは、政府が3月中旬に決定したという。政府は同時期に学校の休校、必需サービス以外の店舗営業停止の措置を講じている。
同紙によると、最優先事項の1つとして、スイス軍が5月末までに最大4億枚の医療用マスクを調達する。スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)はここ数週間、中国から輸入した医療物資の輸送を行っているが、軍の調達支援にも加わるとみられる。
同紙によると、スイスは今後数カ月に必要な医療物資の大半を、中国からの輸入に頼る可能性が高い。国内ではマスクなどの医療物資・医療機器を製造する企業もあるが、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)は、国内でマスクが不足していると報じた。
連邦内閣は16日午後、3月中旬から続くロックダウン(都市封鎖)の段階的緩和について、詳細を発表する。一部報道によると、3段階に分けた計画が発表される見通し。
シモネッタ・ソマルーガ連邦大統領は12日、ドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ブリックのインタビューで、緩和を行う上でマスクの着用推奨も検討課題だと語った。実際にそうなった場合、ターゲス・アンツァイガー紙は約4億枚のマスクを輸入する必要があるとした。
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
おすすめの記事
スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。
もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
おすすめの記事
スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
このコンテンツが公開されたのは、
パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。
もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難
おすすめの記事
スイスで放射能測定の合同演習
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは2~6日、国際チームがヘリコプターで空中の放射能測定を行っている。緊急時に広い範囲の放射能を迅速にチェックする予行演習だ。
もっと読む スイスで放射能測定の合同演習
続きを読む
おすすめの記事
スイス慈善団体「幸福の鎖」 コロナ危機で寄付呼びかけ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス公共放送協会(SRG SSR)の慈善団体「幸福の鎖」は16日を「連帯の日」と定め、新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けた人を支援する募金活動の締めくくりとする。
もっと読む スイス慈善団体「幸福の鎖」 コロナ危機で寄付呼びかけ
おすすめの記事
休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスに伴う休校期間中の勉強時間は、スイスの子供たちの間で大きく差が開いていることが研究機関の調査で分かった。
もっと読む 休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差
オピニオン
おすすめの記事
米国が国連に残した「穴」 埋める中国
このコンテンツが公開されたのは、
米国が多国間体制における主導権をゆるやかに放棄する中、その政治的な「空洞」を中国が埋めつつある。ジュネーブ国際開発高等研究所の元副学長で、米国・スイス国籍を持つダニエル・ワーナー氏が、この「重大な変化」を語る。
もっと読む 米国が国連に残した「穴」 埋める中国
おすすめの記事
介入の手を伸ばす中国、スイスの村にも
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスと戦う欧州各国に中国から続々と支援物資が届いている。だが欧州では中国への警戒感も漂う。中国がコロナ危機を利用して欧州で影響力を高めようとしている疑念があるからだ。中国が明らかに介入してくるケースは多いが、あまり注目を浴びない。先月初めにもスイス・ヴォー州に中国が介入してきた。
もっと読む 介入の手を伸ばす中国、スイスの村にも
おすすめの記事
仏のコロナ患者受け入れ 支援に動いたスイス
このコンテンツが公開されたのは、
フランス北東部の病院で新型コロナウイルス感染症患者が急増し、地元当局がスイスにSOSを出した。現在、スイスの病院ではフランス側の患者約50人を受け入れている。
もっと読む 仏のコロナ患者受け入れ 支援に動いたスイス
おすすめの記事
スイス、病院のベッド数は足りるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
各国では近年、病院のベッド数が減っている。新型コロナウイルス危機では問題になりかねない。スイスはどうだろうか。データを分析した。
もっと読む スイス、病院のベッド数は足りるのか?
おすすめの記事
スイス大統領「ロックダウン緩和は綿密な保護プランが必要」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は新型コロナウイルスに伴う休校、店舗営業停止といったロックダウン(都市封鎖)を段階的に緩和することを決め、具体的な順序の検討に入った。ただシモネッタ・ソマルーガ大統領は12日、ドイツ語圏の日曜紙に対し緩和には綿密な保護プランが必要だと強調した。
もっと読む スイス大統領「ロックダウン緩和は綿密な保護プランが必要」
おすすめの記事
コロナ対応で活躍するスイス人の給料
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの薬剤師と郵便配達員、稼ぎが良いのはどちらだろう?最新の統計から、目下新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の最前線に立つ職業の賃金を見てみよう。
もっと読む コロナ対応で活躍するスイス人の給料
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。