The Swiss voice in the world since 1935

休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差

自宅学習
子供の学習時間に差が出ているという Keystone / Laurent Gillieron

新型コロナウイルスに伴う休校期間中の勉強時間は、スイスの子供たちの間で大きく差が開いていることが研究機関の調査で分かった。1日5時間以上の子供もいれば、1〜2時間と回答した子供もいた。

これは、ツーク教育大学の教育経営経済研究所(IBB)が12日に発表した調査報告書「学校バロメーター」の結果だ。同調査はスイス、ドイツ、オーストリアの7100人超の生徒、保護者、教師、その他関係者に聞き取りを行い、休校にどう対応しているかを調べた。

スイスでは3月16日から休校が続き、約100万人の生徒が自宅学習をしている。学校の再開の時期は16日に発表される可能性が高い。

勉強時間に差

調査結果で特に懸念されたのが、10~19歳の約20%が1週間の勉強時間は9時間未満と回答したことだ。

IBB所長で調査を率いたシュテファン・フーバー氏は「ほぼ5人に1人の子供が休校を休暇だと考えている。あるいは非常にストレスの溜まる経験だと思ってはいるが、その時間を学習に使っていない」と話す。

やる気の欠落、自宅学習のサポートとリソースがないことが最大の理由と考えられる。フーバー氏によると、生徒の自宅学習環境を整備するため、学校が一部家庭に定額料金のインターネット回線を提供した、という報告もあった。

その一方で、31%の生徒が週に25時間以上勉強していたことも分かった。週に15時間から24時間は36%だった。

外部リンクへ移動

全体的には下の図が示すように、学校の課題に費やした平均時間は約18時間だった。 (例えばチューリヒ州の同じ年齢の生徒が、学校で過ごす時間は最大26時間)。

外部リンクへ移動

教育格差

教育の専門家の間では、自宅学習がスイスの教育格差の拡大につながりかねないとの懸念が挙がる。これは長年の課題だ。

高学歴の親の子供は、教育水準の低い親の子供たちより、大学進学のための高等学校に入学する率が高い(一部の調査によると、前者が50.6%、後者が12.2%)。フーバー氏は、休校が長期間続くほど、この教育格差が拡大する可能性があると警鐘を鳴らす。

国際調査では、学習成果を図る最も重要な因子の1つが、学習に費やされた時間であることが分かっている、とフーバー氏は話す。

新しい学習形態

一方、生徒の50%は学校に行けなくて寂しいと回答している。親が以前とは異なる形で教師に尊敬の念を抱いていることも分かった。フーバー氏は「数日間自宅で子供の面倒を見ながら仕事をして、教師の仕事に改めて感謝した、という親の言葉が報告書に掲載されている」と述べた。 「彼らは自分の子供を教えることがいかに難しいか話してくれた」

調査ではさらに「大勢のやる気のある教師、校長、そして学校が、この状況を活用してデジタル学習環境を推し進めた」ことが分かったという。ノウハウのレベルが学校ごと、また学校内で異なっていたとしても、だ。

フーバー氏は、学校はデジタル学習環境を使用して、課題を分け、個々の生徒のニーズに合わせた教育を行っているとした。同氏は、混合学習(教室とデジタル学習を合わせたもの)が将来、より定着していくだろうと話した。

(英語からの翻訳・宇田薫)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部