子供の学習時間に差が出ているという
Keystone / Laurent Gillieron
新型コロナウイルスに伴う休校期間中の勉強時間は、スイスの子供たちの間で大きく差が開いていることが研究機関の調査で分かった。1日5時間以上の子供もいれば、1〜2時間と回答した子供もいた。
このコンテンツが公開されたのは、
これは、ツーク教育大学の教育経営経済研究所(IBB)が12日に発表した調査報告書「学校バロメーター」の結果だ。同調査はスイス、ドイツ、オーストリアの7100人超の生徒、保護者、教師、その他関係者に聞き取りを行い、休校にどう対応しているかを調べた。
スイスでは3月16日から休校が続き、約100万人の生徒が自宅学習をしている。学校の再開の時期は16日に発表される可能性が高い。
勉強時間に差
調査結果で特に懸念されたのが、10~19歳の約20%が1週間の勉強時間は9時間未満と回答したことだ。
IBB所長で調査を率いたシュテファン・フーバー氏は「ほぼ5人に1人の子供が休校を休暇だと考えている。あるいは非常にストレスの溜まる経験だと思ってはいるが、その時間を学習に使っていない」と話す。
やる気の欠落、自宅学習のサポートとリソースがないことが最大の理由と考えられる。フーバー氏によると、生徒の自宅学習環境を整備するため、学校が一部家庭に定額料金のインターネット回線を提供した、という報告もあった。
その一方で、31%の生徒が週に25時間以上勉強していたことも分かった。週に15時間から24時間は36%だった。
全体的には下の図が示すように、学校の課題に費やした平均時間は約18時間だった。 (例えばチューリヒ州の同じ年齢の生徒が、学校で過ごす時間は最大26時間)。
教育格差
教育の専門家の間では、自宅学習がスイスの教育格差の拡大につながりかねないとの懸念が挙がる。これは長年の課題だ。
高学歴の親の子供は、教育水準の低い親の子供たちより、大学進学のための高等学校に入学する率が高い(一部の調査によると、前者が50.6%、後者が12.2%)。フーバー氏は、休校が長期間続くほど、この教育格差が拡大する可能性があると警鐘を鳴らす。
国際調査では、学習成果を図る最も重要な因子の1つが、学習に費やされた時間であることが分かっている、とフーバー氏は話す。
新しい学習形態
一方、生徒の50%は学校に行けなくて寂しいと回答している。親が以前とは異なる形で教師に尊敬の念を抱いていることも分かった。フーバー氏は「数日間自宅で子供の面倒を見ながら仕事をして、教師の仕事に改めて感謝した、という親の言葉が報告書に掲載されている」と述べた。 「彼らは自分の子供を教えることがいかに難しいか話してくれた」
調査ではさらに「大勢のやる気のある教師、校長、そして学校が、この状況を活用してデジタル学習環境を推し進めた」ことが分かったという。ノウハウのレベルが学校ごと、また学校内で異なっていたとしても、だ。
フーバー氏は、学校はデジタル学習環境を使用して、課題を分け、個々の生徒のニーズに合わせた教育を行っているとした。同氏は、混合学習(教室とデジタル学習を合わせたもの)が将来、より定着していくだろうと話した。
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
スイス慈善団体「幸福の鎖」 コロナ危機で寄付呼びかけ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス公共放送協会(SRG SSR)の慈善団体「幸福の鎖」は16日を「連帯の日」と定め、新型コロナウイルス感染拡大で大きな打撃を受けた人を支援する募金活動の締めくくりとする。
もっと読む スイス慈善団体「幸福の鎖」 コロナ危機で寄付呼びかけ
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
オピニオン
おすすめの記事
米国が国連に残した「穴」 埋める中国
このコンテンツが公開されたのは、
米国が多国間体制における主導権をゆるやかに放棄する中、その政治的な「空洞」を中国が埋めつつある。ジュネーブ国際開発高等研究所の元副学長で、米国・スイス国籍を持つダニエル・ワーナー氏が、この「重大な変化」を語る。
もっと読む 米国が国連に残した「穴」 埋める中国
おすすめの記事
介入の手を伸ばす中国、スイスの村にも
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスと戦う欧州各国に中国から続々と支援物資が届いている。だが欧州では中国への警戒感も漂う。中国がコロナ危機を利用して欧州で影響力を高めようとしている疑念があるからだ。中国が明らかに介入してくるケースは多いが、あまり注目を浴びない。先月初めにもスイス・ヴォー州に中国が介入してきた。
もっと読む 介入の手を伸ばす中国、スイスの村にも
おすすめの記事
仏のコロナ患者受け入れ 支援に動いたスイス
このコンテンツが公開されたのは、
フランス北東部の病院で新型コロナウイルス感染症患者が急増し、地元当局がスイスにSOSを出した。現在、スイスの病院ではフランス側の患者約50人を受け入れている。
もっと読む 仏のコロナ患者受け入れ 支援に動いたスイス
おすすめの記事
スイス、病院のベッド数は足りるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
各国では近年、病院のベッド数が減っている。新型コロナウイルス危機では問題になりかねない。スイスはどうだろうか。データを分析した。
もっと読む スイス、病院のベッド数は足りるのか?
おすすめの記事
スイス大統領「ロックダウン緩和は綿密な保護プランが必要」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は新型コロナウイルスに伴う休校、店舗営業停止といったロックダウン(都市封鎖)を段階的に緩和することを決め、具体的な順序の検討に入った。ただシモネッタ・ソマルーガ大統領は12日、ドイツ語圏の日曜紙に対し緩和には綿密な保護プランが必要だと強調した。
もっと読む スイス大統領「ロックダウン緩和は綿密な保護プランが必要」
おすすめの記事
コロナ対応で活躍するスイス人の給料
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの薬剤師と郵便配達員、稼ぎが良いのはどちらだろう?最新の統計から、目下新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の最前線に立つ職業の賃金を見てみよう。
もっと読む コロナ対応で活躍するスイス人の給料
おすすめの記事
スイス経済はコロナ危機からどう抜け出すか
このコンテンツが公開されたのは、
パンデミックに見舞われた今年、少なくとも前期は世界経済の不況を免れそうにない。そんな中、スイスはこの危機による経済的・社会的損害を最低限に抑えるために、どんな手段を講じられるのか。また、スイスの経済回復の見通しを曇らせる要素は何なのか。
もっと読む スイス経済はコロナ危機からどう抜け出すか
おすすめの記事
コロナで大気汚染改善?
このコンテンツが公開されたのは、
世界で起こる環境の変化に、新型コロナウイルス対策がどれだけ関係しているのだろう。長期的に見て気候へのメリットはあるのか。
もっと読む コロナで大気汚染改善?
おすすめの記事
新型コロナの経済損失は最大350億フランか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスによる店舗の営業停止などで、「最も楽観的なシナリオ」に基づいた場合でも国内の産業生産に220億フラン(2兆4200億円)の損失が生じると、エコノミストが試算した。3~6月では最大350億フランに上る可能性があるという。
もっと読む 新型コロナの経済損失は最大350億フランか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。