チューリヒ州景観・自然局は25日、チューリヒ空港のあるクローテン市で、害虫マメコガネの繁殖を確認したと発表した。日本原産で「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれるこの外来種がアルプス以北で発見されたのは初めてだという。
このコンテンツが公開されたのは、
発表外部リンクによると、今月中旬に全国的モニタリングの一環で敷いた罠に4匹のマメコガネが発見された。これを受けて罠を増やしたところ、マメコガネが小集団を築いていることが確認された。
すでに根絶対策を講じているが、専門家は、スイス北部や近隣諸国へのマメコガネ蔓延を防ぐのは時間との勝負だと警鐘を鳴らす。
クローテン市内では9月末まで、マメコガネのメスが濡れた土に産卵するのを防ぐため、住宅の芝生や植生への水やりが禁止される。
バラや果樹、ベリーの低木など、マメコガネの宿主となる植物には殺虫剤を散布する。有機廃棄物や堆肥、根を張った植物や土壌はクローテンから搬出できなくなる。
マメコガネ(Popillia japonica)は体長1センチメートルほどで、体側の5つの白い斑点が特徴だ。このため素人でも比較的簡単に見分けることができる。
当局は生物学的分析を進め、増殖の発生源を突き止める。
専門家らは、マメコガネがチューリヒ空港を経由して到着した可能性もあるが、スイス南部のティチーノ州南部かイタリア北部から陸路で運ばれた可能性の方が高いとしている。ティチーノ州では2017年にマメコガネの生息が確認された。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
おすすめの記事
2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2024年の企業倒産件数が過去最高を記録した。
もっと読む 2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
おすすめの記事
国民投票に向けた署名がまたも偽造
このコンテンツが公開されたのは、
医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。
もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
おすすめの記事
スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
このコンテンツが公開されたのは、
1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。
もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
続きを読む
おすすめの記事
駆除か共存か 美しき侵略者「ティチーノ・ヤシ」
このコンテンツが公開されたのは、
ティチーノ・ヤシ(シュロ)は市民や観光客に親しまれる南スイスのシンボルだが、生態系や環境への悪影響が懸念される侵略的外来種でもある。最近、気候変動がシュロや森林に及ぼす影響についての大規模な調査が行われた。
もっと読む 駆除か共存か 美しき侵略者「ティチーノ・ヤシ」
おすすめの記事
スイスの森に潜む危機
このコンテンツが公開されたのは、
アマゾンの大火災以降、地球では森林の消失が加速している。毎年拡大を続けるスイスの森林も、危機にさらされていることに変わりはない。
もっと読む スイスの森に潜む危機
おすすめの記事
有機栽培農家を救ったウイルス殺虫剤の開発者
このコンテンツが公開されたのは、
有機農作物を虫害から守るための、画期的な害虫駆除剤を開発したアンダーマット夫妻。長年にわたりこの分野に貢献してきた夫妻に、有機農業用農薬の開発エピソードを聞いた。
もっと読む 有機栽培農家を救ったウイルス殺虫剤の開発者
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。