「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれるマメコガネは、植生を荒らす害虫として欧州で恐れられている
Ap1997
チューリヒ州景観・自然局は25日、チューリヒ空港のあるクローテン市で、害虫マメコガネの繁殖を確認したと発表した。日本原産で「ジャパニーズ・ビートル」と呼ばれるこの外来種がアルプス以北で発見されたのは初めてだという。
このコンテンツが公開されたのは、
発表外部リンクによると、今月中旬に全国的モニタリングの一環で敷いた罠に4匹のマメコガネが発見された。これを受けて罠を増やしたところ、マメコガネが小集団を築いていることが確認された。
すでに根絶対策を講じているが、専門家は、スイス北部や近隣諸国へのマメコガネ蔓延を防ぐのは時間との勝負だと警鐘を鳴らす。
クローテン市内では9月末まで、マメコガネのメスが濡れた土に産卵するのを防ぐため、住宅の芝生や植生への水やりが禁止される。
バラや果樹、ベリーの低木など、マメコガネの宿主となる植物には殺虫剤を散布する。有機廃棄物や堆肥、根を張った植物や土壌はクローテンから搬出できなくなる。
マメコガネ(Popillia japonica)は体長1センチメートルほどで、体側の5つの白い斑点が特徴だ。このため素人でも比較的簡単に見分けることができる。
当局は生物学的分析を進め、増殖の発生源を突き止める。
専門家らは、マメコガネがチューリヒ空港を経由して到着した可能性もあるが、スイス南部のティチーノ州南部かイタリア北部から陸路で運ばれた可能性の方が高いとしている。ティチーノ州では2017年にマメコガネの生息が確認された。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
このコンテンツが公開されたのは、
大気中の二酸化炭素(CO₂)回収・除去を専門とするチューリヒの新興企業クライムワークスが、大規模な人員削減の危機に瀕している。
もっと読む CO₂ 回収・除去のスイス新興企業クライムワークスが人員削減へ
おすすめの記事
ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ルツェルン州はロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフの別荘「ヴィラ・セナール」の庭園を15日から一般公開する。ルツェルン湖畔ヘルテンシュタインにあるこの邸宅に、ラフマニノフが1932~39年暮らしていた。
もっと読む ルツェルンのラフマニノフ別邸の庭園が一般公開に
おすすめの記事
関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。
もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
続きを読む
おすすめの記事
駆除か共存か 美しき侵略者「ティチーノ・ヤシ」
このコンテンツが公開されたのは、
ティチーノ・ヤシ(シュロ)は市民や観光客に親しまれる南スイスのシンボルだが、生態系や環境への悪影響が懸念される侵略的外来種でもある。最近、気候変動がシュロや森林に及ぼす影響についての大規模な調査が行われた。
もっと読む 駆除か共存か 美しき侵略者「ティチーノ・ヤシ」
おすすめの記事
スイスの森に潜む危機
このコンテンツが公開されたのは、
アマゾンの大火災以降、地球では森林の消失が加速している。毎年拡大を続けるスイスの森林も、危機にさらされていることに変わりはない。
もっと読む スイスの森に潜む危機
おすすめの記事
有機栽培農家を救ったウイルス殺虫剤の開発者
このコンテンツが公開されたのは、
有機農作物を虫害から守るための、画期的な害虫駆除剤を開発したアンダーマット夫妻。長年にわたりこの分野に貢献してきた夫妻に、有機農業用農薬の開発エピソードを聞いた。
もっと読む 有機栽培農家を救ったウイルス殺虫剤の開発者
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。