山の事故には十分注意を
Keystone
スイス南部ヴァレー州のスイスアルプスで先月29日から30日にかけ、スキーハイキング中のグループが吹雪で身動きが取れなくなる事故があり、2日までに男女7人が死亡した。
このコンテンツが公開されたのは、
ヴァレー州警察によると、これまでに死亡が確認されているのはイタリア人6人、ブルガリア人1人。主な死因は低体温症で、一人は滑落が原因とみられる。このほかスイス人男性とフランス人女性の計2人が重傷、5人が低体温症で治療を受けているが、命に別状はないという。
捜査によると、この14人は29日、ガイドを含む2グループで標高3157メートルにあるヴィネットの山小屋に向かう途中、突然の吹雪に襲われ身動きが取れなくなり、野外で一晩を過ごした。翌30日午前、ヘリコプター7台を含む救助隊が出動、負傷者をヘリで病院へ搬送した。
このグループは6日間の日程で、フランスのシャモニーとスイスのツェルマットを結ぶ計180キロメートルのトレッキングルート「Haute Route(オートルート)」を踏破する予定だった。ルート中には標高2450~3560メートルの山や氷河がある。
サース・フェーでも山岳事故
州警察によると、同州サース・フェーの山でも30日、ハイキング中のフランス人男女2人が雪の吹き溜まりで身動きが取れなくなる事故があった。女性は自力で抜け出したが、男性は同日夜、搬送先の病院で死亡した。
ヴァレー州とベルン州の州境にあるメンヒ山では同日、登山中のスイス人男性二人の遺体が見つかった。二人はいずれも20代前半で、29日に捜索願が出ていた。
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
続きを読む
おすすめの記事
スイスでのソリ滑り お勧めルートと注意点
このコンテンツが公開されたのは、
ソリすべりはさほど危なくないレジャーのように思われるが、実は危険性が潜んでいる。スイスでは毎年、7千人以上が捻挫、挫傷、骨折などの怪我を負っており、過去10年間では8人死亡している。
もっと読む スイスでのソリ滑り お勧めルートと注意点
おすすめの記事
スイスアルプスで17歳日本人が氷河の割れ目に落ち死亡
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ヴァレー州の警察は10日、スイス最高峰の山モンテローザ(4634メートル)の標高3200メートル地点で、日本人男性(17)が氷河の割れ目に落ち死亡したと発表した。
もっと読む スイスアルプスで17歳日本人が氷河の割れ目に落ち死亡
おすすめの記事
スイスの山の死亡事故、2年連続減少 昨年は154人
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの山で発生した死亡事故が2年連続で減少した。スイスアルペンクラブ(SAC)によると、昨年、登山やスキー中の事故などで死亡した人は154人で、前年より8%減少した。例年に比べ雪が少なかったこと、夏場に不安定な天候が続き登山客が少なめだったのが要因という。
もっと読む スイスの山の死亡事故、2年連続減少 昨年は154人
おすすめの記事
スイスアルプスで記録的な大雪 統計では減少傾向
このコンテンツが公開されたのは、
今月に入り、アンデルマット、ツェルマット、ダボスなど、スイスアルプスのスキーリゾートが記録的な大雪に見舞われている。ツェルマットでは岩崩れにより交通網が遮断、アンデルマットも一時孤立状態に陥った。ただこれまでの統計では、降雪量自体は減少傾向にある。
もっと読む スイスアルプスで記録的な大雪 統計では減少傾向
おすすめの記事
雪崩と岩崩れで孤立のツェルマット、電車アクセスが復旧
このコンテンツが公開されたのは、
大雪による雪崩と岩崩れのため、再び孤立状態に陥っていたスイス南部のヴァレー(ヴァリス)州ツェルマットのスキーリゾートへの電車が24日夕、4日ぶりに運行を再開した。
もっと読む 雪崩と岩崩れで孤立のツェルマット、電車アクセスが復旧
おすすめの記事
ツェルマット再び孤立 アンデルマット、ダボスも
このコンテンツが公開されたのは、
大雪に伴う雪崩の危険から、スイス南部のスキーリゾート・ツェルマットへの鉄道・道路網が遮断されている。アンデルマットも大雪に見舞われ、ダボスでは住民の一部に非難指示が出た。
もっと読む ツェルマット再び孤立 アンデルマット、ダボスも
おすすめの記事
ツェルマットのスキーリゾート、豪雪で孤立
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部、ヴァレー(ヴァリス)州ツェルマットの人気スキーリゾートが大雪の影響で交通網が遮断され、孤立状態に陥っている。一時は最高レベルの雪崩警報が発令されるなど、警戒が続いている。
もっと読む ツェルマットのスキーリゾート、豪雪で孤立
おすすめの記事
スイス南部で雪崩の恐れ 雪崩警報発令中
このコンテンツが公開されたのは、
ホリデーシーズンのスイスに影響を与えている大荒れの天気は今後も続く模様だ。スイス南部の一部地域では雪崩警報が出ている。
もっと読む スイス南部で雪崩の恐れ 雪崩警報発令中
おすすめの記事
突風のためスイスで列車の脱線事故
このコンテンツが公開されたのは、
3日、スイスでは、多くの地方が冬の嵐「ブルクリント」に見舞われ、列車の脱線事故、道路の通行止め、飛行機の欠航などの混乱が起きた。
もっと読む 突風のためスイスで列車の脱線事故
おすすめの記事
スイスの森林、急速な温暖化についていけず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの森林は急速な温暖化に適応できない可能性があると、専門家たちは危機感を募らせている。そこで国の森林研究者たちは、スイスの平均気温が現在より4度上昇すると予測される2080年に備え、森林の状態を整えようとしている。
もっと読む スイスの森林、急速な温暖化についていけず
おすすめの記事
アルプス絶景の旅、歴史を誇るゴッタルド鉄道 その魅力とは?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインフォ: 美しい山岳地帯を走るゴッタルド鉄道について熟知されていますが、この鉄道が特別なのはなぜですか? キリアン・エルサッサー:人の手の入っていないアルプスの自然の中を走るという、素晴らしく印象的な鉄道の旅だか…
もっと読む アルプス絶景の旅、歴史を誇るゴッタルド鉄道 その魅力とは?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。