スイスで8年ぶり狂牛病
国際獣疫事務局(OIE)によると、スイス中部の農場で、牛海綿状脳症(BSE)の感染牛が確認された。スイスで狂牛病の症例が報告されたのは2012年以来8年ぶり。
このコンテンツは 2020/02/11 11:02
連邦食品安全獣医局(FSVO)によると、BSE感染が確認されたのは今年初めで、アインジーデルン(シュヴィーツ州)の農場で飼育されている13歳の牛1頭。
脳幹のサンプルを分析用に採取し、牛は1月23日に殺処分した。州の獣医は「病気が理由ではなく、高齢で足が不自由だったから」と説明している。分析の結果、BSE感染は遺伝的な突然変異によるもので、食物からではないという。
FSVOはswissinfo.chに対し、これは単独のケースであり、特別な措置は必要ないとした。病気が広がるリスクもないという。
1990年代は大問題に
BSEは1986年、英国で初めて確認された。英国以外の欧州での確認例はスイスが初めてで、1990年に報告があった。BSEは脳などの神経組織に存在する「プリオン」と呼ばれるたんぱく質が異常化することで起きると考えられ、異常型プリオンを含むえさなどを食べた牛に被害が出た。
牛肉の需要減により、スイスの食肉の売り上げは当時、約10%減少した。
スイスで狂牛病問題が最も大きくなったのは、全国で約70件近くの症例が確認された1995年だ。。
獣医局は1999年、BSEを早期検出できるテストを導入。2001年には肉や骨粉入りの家畜用飼料を全面的に禁止した。
狂牛病の被害をめぐっては、スイスの農業従事者2千人以上が多大な損失を被ったとして国に損害賠償を求める裁判を起こしたが、連邦最高裁判所は2006年、訴えを却下した。

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。