スイス下院は17日、緑の党(GPS/Les Verts)の提案を101票対80票で否決した
KEYSTONE
スイス国民議会(下院)は17日、ロシアのオリガルヒ(新興財閥)の資産を追及する主要7カ国(G7)の国際作業部会には参加しないことを決めた。
このコンテンツが公開されたのは、
※SWI swissinfo.chでは配信した記事を定期的にメールでお届けするニュースレターを発行しています。政治・経済・文化などの分野別や、「今週のトップ記事」のまとめなど、ご関心に応じてご購読いただけます。登録(無料)はこちらから。
ロシア資産の追跡のためにG7が設置した「ロシアのエリート層・近親者・富豪(REPO)タスクフォース」にスイスが参加するという動議外部リンクは、下院で101票対80票で否決された。
動議を提出した緑の党(GPS/Les Verts)のフランツィスカ・ライザー氏は 「スイスはロシア人顧客の資産を管理したり、商品取引の拠点であったりと、(制裁に関して)大きな責任を負っている。REPOへの参加は明確な政治的シグナルを送ることになっただろう」と述べた。
「スイスはウクライナを軍事的に支援することができない。その分、可能な範囲で行動を起こすことが重要になる」とも強調した。推計によると、制裁対象のロシア人の資産でスイスの銀行に預けられている額は1500億~2000億フラン(約25.5兆~34兆円)に上る。
だがスイスがこれまでに凍結したロシア資産は75億フランに留まる。ライザー氏は「これが国際的な批判を引き起こしたのは驚くべきことではない」と述べた。スイスには、対ロシア制裁の執行を担う正式な作業部会が存在しない。
社会民主党(SP/PS)のロランス・フェールマン・リエル氏は「スイスの参加は自律に対する脅威ではなく、スイスが制裁を真剣に受け止めていることを示す手段だ」と訴えた。「中立とは無関心を意味するものではない。REPOの決定に拘束力はなく、加盟した後もスイスはいつでもロシアに対する追加制裁に追随するかどうかを決断できる」
右派の恐怖
だが右派勢力を説得できなかった。急進民主党(FDP/PLR)のハンスペーター・ポルトマン氏は「スイスは制裁に関してすでにREPOを含む多くの国や組織と技術レベルで協力している。十分に役割を果たし、むしろ他国より優秀だ」と反論した。
「REPOはG7の政治的手段だ。すべての制裁を撤回するよう米国からの強い圧力を受けることになるだろう。仲介・調停国としての役割を根本的に弱めてはならず、スイスはこのまま引きずられていくべきではない」
連邦内閣(政府)も反対に回った。ベアト・ヤンス司法相は、所管するギー・パルムラン経済相の代理として答弁席に立ち、REPOとの協力は順調であり、今後も継続すると説明。さらに一歩踏み込む必要はないと強調した。
採決では国民党(SVP/UDC)と急進民主党(FDP/PLR)が賛成票を投じ、左派陣営を上回った。中央党(Die Mitte/Le Centre)と自由緑の党(GPL/PVL)の票は割れた。
スイスへの国際圧力
REPOは2022年3月にG7諸国(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国)と欧州連合(EU)、オーストラリアが立ち上げた。これまで他国が参加したことはない。
スイス連邦政府はREPOへの参加を否定する見解を示している。連邦司法省が昨年2月、REPOが目的の一つに据えるウクライナ復興のためにロシア資産を没収することは、スイス連邦憲法に抵触するとの見解をスイス連邦内閣に伝えた。
これに対し、国際社会からの圧力が高まった。昨年6月、米連邦議会の欧州安全保障協力委員会(通称「米国ヘルシンキ委員会」)がスイスの対ロ経済制裁を批判した。
G7諸国もスイス連邦政府宛てに書簡を送り、オリガルヒの資産追及に関してスイスの協力強化を要請した。これに対し、連邦内閣はスイスで凍結された資産の額は国際基準から見て相当なものだと主張した。
おすすめの記事
おすすめの記事
オリガルヒ資産の没収案 スイス金融業界にダメージ?
このコンテンツが公開されたのは、
米欧で、ロシアのオリガルヒ(新興財閥)の資産を没収してウクライナの復興に充てるよう法整備に乗り出している。中立国を看板に世界の富裕層から資産を預かっているスイスの金融業界には新たな火種となりそうだ。
もっと読む オリガルヒ資産の没収案 スイス金融業界にダメージ?
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
続きを読む
オピニオン
おすすめの記事
オリガルヒ資産の没収はスイス刑法第72条が適用可能
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは凍結したオリガルヒ(新興財閥)の資産をウクライナ再建費用に充てられるのか?スイスの腐敗防止専門家であるマーク・ピエト教授(刑法)は「可能」だと考える。
もっと読む オリガルヒ資産の没収はスイス刑法第72条が適用可能
おすすめの記事
スイス、オリガルヒ資産の没収案に慎重
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのイグナツィオ・カシス外相は18日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)で、ロシア人資産を没収してウクライナの再建に充てることは、明確な法的根拠がなければできないと述べた。
もっと読む スイス、オリガルヒ資産の没収案に慎重
おすすめの記事
対ロシア制裁がスイスの銀行に与える影響
このコンテンツが公開されたのは、
ロシアのオリガルヒ(新興財閥)や企業に科した広範な国際制裁は、スイス金融業界にとって頭痛の種となっている。
もっと読む 対ロシア制裁がスイスの銀行に与える影響
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。