重症化しやすい高齢者が暮らす介護施設で、新型コロナウイルスの感染者が増加しているという(写真は記事本文とは関係ありません)
Keystone
新型コロナウイルスが、スイス国内の高齢者介護施設の入居者とスタッフに深刻な影響を及ぼしている。国内の日曜紙が報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語圏のル・マタン・ディマンシュとドイツ語圏で発行されている姉妹紙ゾンタークス・ツァイトゥングによると、フランス語圏のスイス西部の州で、コロナウイルスに感染して亡くなった人の平均3人に1人が高齢者介護施設の入居者だった。
ただこの傾向は州によって開きがある。ヴォ―州(123人中60人)、ヌーシャテル州(23人中11人)は死亡者の半数を占めたが、ジュネーブ州は約5分の1(45人中19人)だった。ベルン州では約10%(28人中3人)だった。
2紙は、高齢者介護施設で感染者が増えていると指摘する。ジュネーブ州では、54施設中22施設で感染者が出た。ベルン州では、ある高齢者施設の入居者67人、従業員9人のうち20人が感染した。
病人や高齢者は最も重症化リスクが高いため、大半の介護施設では見舞いや訪問を禁止している。ただいったん感染が起これば、蔓延するスピードは非常に早いという。入居者は隔離を指示されても嫌がってルールに従わず、スタッフが使うマスクなどの保護物資が不足している。ビニール袋とスキー用ゴーグルなどで身を守る職員もおり、マスクも再利用されていることが多い。
入居者と濃厚接触する看護スタッフは適切な防護服が不可欠だ。ル・マタン・ディマンシュによると、それらの在庫数は改善しつつある。
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
おすすめの記事
貿易政策
トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
このコンテンツが公開されたのは、
米国はスイスに課す相互関税率を39%と発表。スイス政府は「大変遺憾に思う」と表明した。
もっと読む トランプ政権、スイスに39%の相互関税を発表
続きを読む
おすすめの記事
新型コロナ治療法 開発急ぐスイスの研究者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの「ホットスポット(一大感染地)」の一つとして感染拡大が続くスイス。一方では、スイスの科学者や製薬会社が治療法やワクチンの開発をめぐる世界的な取り組みで大きく貢献している。
もっと読む 新型コロナ治療法 開発急ぐスイスの研究者
おすすめの記事
スイス 新型コロナで失業者増加
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済省経済管轄庁(SECO)によると、3月の国内失業率は2.9%で、前月の2.5%から上昇した。新型コロナウイルスの影響が表れた。
もっと読む スイス 新型コロナで失業者増加
おすすめの記事
外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
二重にロックされたドアの向こうでは、何が起こっているのかー。新型コロナウイルスの感染封じ込めのため、スイスでは外出自粛が続いている。しかし配偶者間暴力(DV)の被害者支援団体は、「自宅隔離」によって被害者がさらなる暴力の危険にさらされると懸念する。
もっと読む 外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
おすすめの記事
抗マラリア薬が新型コロナに効く?ノバルティスCEO
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの製薬大手ノバルティスは、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンが新型コロナウイルスに最も有望だとし、投与1億3千万回分を寄付した。ドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングが報じた。
もっと読む 抗マラリア薬が新型コロナに効く?ノバルティスCEO
オピニオン
おすすめの記事
米国が国連に残した「穴」 埋める中国
このコンテンツが公開されたのは、
米国が多国間体制における主導権をゆるやかに放棄する中、その政治的な「空洞」を中国が埋めつつある。ジュネーブ国際開発高等研究所の元副学長で、米国・スイス国籍を持つダニエル・ワーナー氏が、この「重大な変化」を語る。
もっと読む 米国が国連に残した「穴」 埋める中国
おすすめの記事
コロナ危機はスマホ追跡を正当化するのか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、スイスはスマートフォンの監視を通じて人が集まっている場所を探知しようとしている。このような対策を取る場合、明白で透明な規則を作らなければ、市民は永続的に国の監視下に置かれることになりかねないと、情報セキュリティおよび新技術の専門家であるアレッサンドロ・トリヴィリーニ氏は警告する。
もっと読む コロナ危機はスマホ追跡を正当化するのか
おすすめの記事
スイスの病院が資金難 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内で、新型コロナウイルスの影響により複数の病院が財政難に陥っていると独語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングが報じた。病院は財政支援のほか、緊急性のない手術を禁止する政府の措置を撤回するよう求めている。
もっと読む スイスの病院が資金難 新型コロナ
おすすめの記事
スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がスイスに上陸して以来、この人をテレビで見かけない日はなくなった。ドイツ語圏ではヒーロー扱いだが、フランス語・イタリア語圏では憎まれ役。スイス連邦保健庁感染症班のダニエル・コッホ氏(64)は、スイスのCOVID-19対応の最前線に立つ。
もっと読む スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
おすすめの記事
スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民の4割は連邦政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う行動制限などに賛意を示している。スイス公共放送協会(SRG SSR)の実施した世論調査で分かった。
もっと読む スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
おすすめの記事
フランスやドイツからのマスク輸出制限が解禁 スイスへ
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツに続き、フランスはスイスへのマスク輸出制限を解除した。スイス連邦内務省保健庁によると、新型コロナウイルスの影響で国内では毎日約200万枚のマスクを必要としている。
もっと読む フランスやドイツからのマスク輸出制限が解禁 スイスへ
おすすめの記事
全国民がマスクを着けるべきか スイスで議論
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染拡大防止に、全国民はマスクを着けるべき――?「いいえ」とスイス政府と世界保健機関(WHO)が答える一方で、一部の欧州政府とスイスの政治家の間ではマスクを支持する声が高まっている。swissinfo.chの読者の間でも、その答えは二分している。
もっと読む 全国民がマスクを着けるべきか スイスで議論
おすすめの記事
国連はもうすぐ失効するのか?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブでは今、国連創立75周年と国際連盟発足100周年を祝っているが、国連は国際情勢の大きな変動を吸収し、対応することができるのだろうか。その答えの要素と結び付く5つの主要な課題を考えてみよう。
もっと読む 国連はもうすぐ失効するのか?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。