The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

スイスの食の遺産に馬肉を追加

スイスの食の無形文化遺産の公式リストに「馬肉」が追加された。

食の遺産協会外部リンクが27日、発表した。ただ同協会は、馬肉には論争がないわけではないとコメントした。馬をコンパニオンアニマル(伴侶動物)と見なす人にとっては「犬や猫を食べるのに匹敵」するからだ。

しかし、フランス革命後、フランスが馬肉の禁止を取り消したことがきっかけで、スイスは馬肉の消費が増加。乗馬や馬車の需要が減り、馬肉は牛肉よりも安く手に入るようになった。

同協会は「何世紀にもわたり、馬は価値が高すぎて、と殺されなかった」という。馬は牛よりも食べる量が多いほか、飼料の使用効率が低く、より多くのエネルギーを消費すると付け加えた。

おすすめの記事

おすすめの記事

ペットか食肉かはモラルの問題

このコンテンツが公開されたのは、  この問題は長年くすぶっており、メディアで大きく取りざたされることも度々ある。最近ではチューリヒ州の日刊紙ターゲス・アンツァイガー(Tages Anzeiger)が、犬・猫の肉を時折食べているという人たちの証言を匿名で掲…

もっと読む ペットか食肉かはモラルの問題

連邦政府が設立した食の遺産協会は、塩、グラールス州のアルプスチーズ、ヴァレー(ヴァリス)州のライ麦パンなど、400の製品をリスト化している。

このリストに今年末、ジュラ州産の馬肉とチーズが追加された。リストに加わるには、その製品が少なくとも1世代をまたいで受け継がれ、40年間継続的に生産されていることなどが条件となる。

近年、チューリヒの動物愛護団体の調査で、南米や欧州のと殺場での馬の虐待、さらにそうした肉がスイスに輸入されている実態が明らかになった。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
UBS

おすすめの記事

スイス政府、金融規制改革の最終案を発表

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦内閣は6日、クレディ・スイス危機を踏まえた金融規制改革の最終案を発表した。自己資本規制を強化し、金融監督局の権限も強化する。

もっと読む スイス政府、金融規制改革の最終案を発表
ガザ

おすすめの記事

スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

このコンテンツが公開されたのは、 パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルの「戦争犯罪」に関して、スイスの元外交官55人がスイス外相に共同書簡を送り、スイスの「沈黙と消極性」を非難した。政府に対して直ちに措置を講じるよう求めた。

もっと読む スイスの元外交官50人、ガザめぐる政府の「沈黙」を非難

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部