実験では、チーズを休ませる木のプレートに音を伝える特殊なサウンドボックスが作られた
swissinfo.ch
スイスのチーズを作る段階で異なる音楽を聞かせ、味の仕上がりの違いを調べた実験で、最もチーズをおいしく仕上げたのはヒップホップだったことが分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
実験で使用した音楽
1 無音
2 環境音楽/Yello「モノリス」
3 クラシック/モーツァルト「魔笛」
4 テクノ/Vril 「UV」
5 ロック/レッド・ツェッペリン 「天国への階段」
6 中周波/200 Hz
7 高周波/1000 Hz
8 ヒップホップ/A Tribe Called Quest「We Got(the Jazz)」
9 低周波/25 Hz
実験に使用したのは世界チーズ選手権の優勝者アントニー・ウィスさんのエメンタールチーズ「Muttenglück」8個。モーツァルトやヒップホップ、テクノなどそれぞれ異なる音楽を24時間聞かせ、別々の場所で8カ月間保管した。実験は、ベルン芸術大学の学生と、アイデアを提案した獣医ベアト・ヴァンフラーさんが共同で行った。プロジェクトの名称は「チーズとサラウンドサウンド~料理の芸術実験」。
8カ月後、どのチーズにどの音楽を聞かせたか伏せた状態で「利きチーズ」テストを実施。その結果、ヒップホップを聞き続けたチーズが最もユニークな味に仕上がった。
結果発表が行われた14日、ヴァンフラーさんは「バクテリアが良い仕事をした」と高評価。ヒップホップを聞かせたチーズを「香りも味も著しくフルーティーで、他のサンプルとは全く異なる」と絶賛した。
科学的な見地から実験を支援したミヒャエル・ハレンベルク教授は「(結果に)圧倒された」とコメント。「ここエメンタールではチーズが重要な文化的役割を果たしているので、(ここまで話題になるのは)スイスではなんら珍しいことではないと思った。だが南アフリカのジャーナリストまでインタビューに来てくれたのには驚いた」と話した。
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスの実験室で生まれた「究極のチーズフォンデュ」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの科学者たちが英知を結集してチーズフォンデュの材料と食感の関係を解き明かした。モノの姿かたちがどう変わるか、どう流れるかを研究する「レオロジー(流動学)」を応用した。
もっと読む スイスの実験室で生まれた「究極のチーズフォンデュ」
おすすめの記事
よみがえった400年前のレシピ集
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで最も古いドイツ語のレシピ集が400年の時を超えてよみがえった。その昔教会で聖職者が食べていた料理が今、一般市民の台所で再現できるようになった。
もっと読む よみがえった400年前のレシピ集
おすすめの記事
日本酒に合わせたいスイスチーズ 専門店で選んでみよう
このコンテンツが公開されたのは、
エメンタール、グリュイエール、ラクレット。スイスチーズと合わせるならワインを、と思われるかもしれないが、たまには趣向を変えて、日本酒で楽しんではどうだろうか。スイス人をも唸らすチーズの日本人スペシャリストに、専門店でのチーズの選び方を聞いた。
もっと読む 日本酒に合わせたいスイスチーズ 専門店で選んでみよう
おすすめの記事
エメンタールに受け継がれる革新の精神
このコンテンツが公開されたのは、
なだらかな丘陵、牧草を食(は)む牛、ぽつぽつと点在する農家、緑の濃いモミの木。深く切り込んだ峡谷。雷雨がやってくると急に水かさが増す小川。エンメ川に身を寄せる村々。エメンタールという村の名はこの川の名にちなんでつけられ…
もっと読む エメンタールに受け継がれる革新の精神
おすすめの記事
グリュイエール、再びスイスチーズ大賞に
このコンテンツが公開されたのは、
先月29日にルツェルンで開かれた第11回スイスチーズ大賞で、スイス西部のグリュイエールチーズ製造業アルパーニュ・ラ・バッシヌが優勝した。
もっと読む グリュイエール、再びスイスチーズ大賞に
おすすめの記事
142年前のチーズ 「食べても大丈夫」
このコンテンツが公開されたのは、
チーズの持ち主はグリメンツというフランス語圏の村に住むジャン・ジャック・ジュフュレさん。「このチーズはイエダニやネズミ、熱波を免れて来た」と話す。 ジュフュレさんの職業は州の畜産部門の責任者。プライベートでは古くてレ…
もっと読む 142年前のチーズ 「食べても大丈夫」
おすすめの記事
スイスのチーズに相性抜群なアジアのお茶は?
このコンテンツが公開されたのは、
何千年にもわたり人々に愛されてきたチーズとお茶。しかしこの二つが食卓に一緒に並ぶことは珍しい。今回、プロの「仲人」がスイスインフォのために厳選したチーズとお茶のマリアージュをご紹介する。
もっと読む スイスのチーズに相性抜群なアジアのお茶は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。