The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

ジュネーブの国際民間防衛機構がロシアの勢力圏に

building in park
ジュネーブのランシーにある国際民間防衛機構(ICDO)の本部 Alexey M., Wikimedia Commons

スイス公共放送の調査で、ジュネーブに本部を置く国際民間防衛機構(ICDO外部リンクの資金が、ロシアが運営する人道上のプロジェクトにほぼ独占的に使われていることが明らかになった。ロシアの地政学的な政治戦略の一環とされる。

組織犯罪・汚職報告プロジェクト(OCCRP)とフランス語圏のスイス公共放送RTSは21日、ICDOは本質的にロシアの利益に適っていると、共同で発表したレポート外部リンクで伝えた。

RTSはICDOの内部文書を入手。2019年度の報告書によると、ICDOは2014年~2018年にロシアから1億4千万フラン(約154億円)の資金を受け取った。資金はその後、ロシアが運営する人道上のプロジェクトに「ほぼ独占的に」使われた。そして、プロジェクトには、北朝鮮、ニカラグアへの消防車両の提供、キューバへの救援物資のほか、アブハジアやオセチアなどの新ロ分離派地域での活動が含まれているという。

ICDOは第二次世界大戦前に設立され、目的は「人命の保護と支援を確実にする構造の発展、自然や人災による資産や環境の保護に貢献すること」とされている。1976年からスイスで政府間組織IGOとしての法的地位が付与され、ジュネーブを本拠地としている。59カ国が加盟しているが、そのほとんどがアフリカやユーラシアの国・地域となっている。

ロシアの狙い

RTSの報道によると、ICDOのプロジェクトに関する決定は、ジュネーブではなく、「戦略的なパートナー」であるロシア民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省(EMERCOM)で行われているという。

帳簿に記載されたアルジェリア人事務総長の給与を含むICDOの高額な「管理費」は、国連の事務総長よりも高い月収2万6千フランとなっている。

ジュネーブ大学で国際機関を専門とするローレンス・ボワッソン・ドゥ・シャズールヌ法学部教授は、RTSに対し「おかしな状況だ」と語る。

「(加盟国が)60カ国未満かつ西洋諸国が入っておらず、単一国家による資金に依存しているということは、明らかにこの機関の普遍的な目的に疑問が投げかけられる」。「スイスを拠点にする国際機関として、世界でもユニークなケースだ」(シャズールヌ氏)

スイス外務省はRTSに対し、「(政府間組織としての)本部の合意の帰属性に反対しうる要素は察知していない」と述べている。しかし、政府委託監査の2016年の報告とICDO内での「透明性の欠如」を受け、スイスは2018年に年間15万フランの資金を引き下げた。

さらにRTSによると、UBSとジュネーブ州銀行は、ICDO内の慣行を懸念し、2020年初めにこの機関の口座を閉鎖し関係を断ち切っている。

また、連邦資金洗浄報告局(MROS)は、ICDOの活動について連絡を受け、ICDOの活動はそれ以来「深刻な妨害・麻痺」していると報じている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部