The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

自宅保管の軍用銃102丁が紛失

Swiss gun in a pantry
個人宅の戸棚に保管されている軍用アサルトライフル Keystone

スイス軍の兵士が自宅保管している銃器で昨年、102丁が行方不明になっていることが分かった。81丁は自動小銃で、残りは拳銃だった。

大衆紙ブリックの報道では、69丁が盗難被害に遭い、1丁は家屋の火災で破損した。32丁は見つからなかった。スイス軍の広報官ダニエル・リスト氏が、スイスの通信社Keystone-SDAに事実関係を認めた。

一方、これまで行方が分からなくなっていた26丁が見つかったという。その大半は警察が職務中に発見、軍に返還した。残りは一般市民により軍に渡された。

2018年には、107丁の紛失届が出された。2017年、軍は武器の紛失防止を呼び掛けるキャンペーンを行った。それ以来、紛失した武器が見つかったという報告は増えたが、紛失したというケースも後を絶たない。

スイスドイツ語圏の大衆紙ブリックによると、武器を紛失した場合の罰則は、懲戒処分から懲役3年の実刑判決に至ることもある。

伝統

すべての健康なスイス人男性に、兵役義務が課される。兵役訓練中は、自宅で軍用ライフルまたはその他の武器を保管する。これは、スイス軍の伝統で、危機の際にすぐ招集できるようにとの措置だ。

軍用ライフルは安全な場所に保管し、盗難はすぐに報告しなければならない。しかし、紛失届が出されるのは、軍事訓練中か、退役して銃の居所が分からなくなったときが多い。

国民皆兵のスイスは、銃所有率が世界でも極めて高い。国防省は、人口860万人のうち、200万丁以上が個人所有だとみている。

おすすめの記事
銃

おすすめの記事

銃好きのスイス、規制の歴史

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの銃規制法と銃の所持率の高さは、この国が銃を所持する権利や国民軍の必要性を深く信じていることと関係している。何世紀も前には、一部の州で、男性は銃を持っていないと結婚が出来ないと定めた法律もあったほどだ。しかし、最近の国民投票や欧州連合(EU)との合意によって、誰がどんな銃を所持していいのか、そしてそのリスクについて議論されるようになってきている。

もっと読む 銃好きのスイス、規制の歴史

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部