The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

バーゼル、スイス内で最も大気汚染度の高い都市に

car
スイスで自動車の排出ガスから生じる亜酸化窒素の量は少ない © Keystone / Gaetan Bally

欧州の1000都市以上の都市の大気汚染度ランキングで、バーゼルなどスイスの主要都市は改善の余地が大きいことが示された。

バルセロナ・グローバルヘルス研究所がスイス熱帯公衆衛生研究所(TPH)やユトレヒト大学と共同で、欧州の1000都市超の汚染物質を調べ、死亡リスクのランキング外部リンクを20日に発表した。

微粒子状物質(PM2.5)と二酸化窒素(NO₂)の2種類の汚染物質を調べた。NO₂は主に自動車の排気ガスに含まれる有毒ガス。PM2.5は産業、家庭用暖房、石炭や木材の燃焼など、他の燃料からも排出される。 

外部リンクへ移動

PM2.5の測定値によると、スイスではバーゼル(468位)、ヴィンタートゥール(481位)、ジュネーブ(490位)、ビール(497位)で死亡リスクが高い。NO₂汚染ではスイス都市の順位はさらに悪く、バーゼル(91位)とチューリヒ(94位)の2都市が上位100位に入った。

外部リンクへ移動

欧州でNO₂に由来する死亡リスクが最も高いのはスペイン、ベルギー、イタリア、フランスの大都市だった。PM2.5 ではイタリア、ポーランド、チェコの死亡リスクが高い。最も安全な都市にはアイスランド、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーなど北欧諸国が並んだ。 

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部