(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
(Andreas Herzau)
Andreas Herzau
スイスはお隣の国からどういう風に見られているのだろう?ドイツ人写真家のアンドレアス・ヘルツァウ氏が出した最新の写真集「Helvetica(ヘルベティカ)」をちょっとのぞいてみよう。
このコンテンツが公開されたのは、
Andreas Herzau, Thomas Kern
筆者の友人でもあるヘルツァウ氏と、ベルン旧市街でビールを飲み交わしてから数年が経つ。彼の新プロジェクトのアイデアは、当時まだできたてほやほやで写真もわずかだった。それでも彼の目指すところは明確だった。ヘルツァウ氏の極めて個人的な視点で切り取ったスイスのポートレートを作るのだ。
ドイツからの移民を巡ってはスイスで2011年、大きな議論を呼んだ。その頃スイスのドイツ語圏では、隣国ドイツとの関係をどうするかが人々の大きな関心事だった。
先入観と自身の経験の危ない綱渡り
ハンブルク在住のヘルツァウ氏がこのテーマを選んだ背景には、とても個人的な理由があった。ベルンで仕事を見つけたパートナーのドイツ人女性がスイスにちょうど移住し、新しい環境に早くなじもうとしていたときだったからだ。
「Helvetica」はA4サイズより一回り大きい大判の写真集だ。タイトルはスイスを意味するラテン語から取った。ヘルツァウス氏は昨年スイスを再訪し、様々な場所やイベント、人々を撮影した。それらを元に作られたこの写真集は、単なるルポルタージュ写真の枠を超えている。スイスに対するありがちな先入観と、自ら経験したスイス像との間を行く危ない綱渡りだ。
先入観とセルフイメージ
ヘルツァウ氏はこの写真集を通して、人々のイメージを壊さないように悪戦苦闘するスイスの功績をたたえる。また、この国が持つセルフイメージと、外国人である自分の目を通したスイスの間にある「矛盾」に目を向ける。その限界点を、ヘルツァウ氏は追求した。選りすぐりの写真、そして様々なテーマで作品を対比させることによって、多種多様な現在のスイスの姿を的確に伝えている。
写真集には、ボリビア生まれのスイス人で詩人のオイゲン・ゴムリンガー氏の詩が添えられている。ドイツの美術大学デュッセルドルフ芸術アカデミー外部リンクの元教授でもあるゴムリンガー氏は、詩を視覚的に表現するコンクリート・ポエトリー(具体詩)の概念を打ち立てた。ゴムリンガー氏の娘で叙情詩人のノラ氏も一筆を寄せた。ノラ氏はドイツのポエトリー・スラム(制限時間内に詩を朗読してパフォーマンスの優劣を競う競技)を開拓した人物で、2015年、オーストリアのドイツ語文学賞インゲボルク・バッハマン賞を受賞した。
(独語からの翻訳・宇田薫)
続きを読む
おすすめの記事
スイス人グラフィティ画家、米GMを訴える
このコンテンツが公開されたのは、
「SMASH137」の名で活動するスイス人グラフィティ画家のアドリアン・ファルクナー氏が、米自動車のゼネラル・モータース(GM)を相手に訴訟を起こした。許可なく自身の作品を広告に使用し著作権を侵害されたとして、賠償を求めている。
もっと読む スイス人グラフィティ画家、米GMを訴える
おすすめの記事
人間とアートが融合 アイ・ウェイウェイらの作品展
このコンテンツが公開されたのは、
中国の現代芸術家、艾未未(アイウェイウェイ)氏ら著名な芸術家たちによる、人間とアートを融合させた作品展「Extra Bodies」が、チューリヒにあるミグロ現代美術館で開かれている。
もっと読む 人間とアートが融合 アイ・ウェイウェイらの作品展
おすすめの記事
ナチス略奪の「退廃芸術」コレクションがついに公開
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪された絵画のコレクション展「Entartete Kunst(退廃芸術)」が、ベルン美術館で2日、始まった。これらの作品が一般公開されるのは初めて。来年3月4日まで。
もっと読む ナチス略奪の「退廃芸術」コレクションがついに公開
おすすめの記事
「写真はアートではなく職人技」
このコンテンツが公開されたのは、
サビーヌ・ヴァイスさんは、自らがスポットライトを浴びて表舞台に立つよりもむしろ、光を巧みに捉えた写真を通し、自らの感動を伝えることに情熱を注いだ女性写真家だ。大切なのは写真を撮ることそのもので、作品の展示には大した意味を感じていない。だが92歳を迎え、ヒューマニズム派の写真家たちを代表する最後の一人となった彼女は、故郷スイスでの回顧展をきっかけに、初めてその心情を明かした。
アーティスト、フェミニスト、ヒューマニスト。サビーヌ・ヴァイスさんは、いずれのレッテルを貼られることも好まない。「あなたはこうでしょうと他人に決められるのはいやだわ。いろんなことをしてきたんですもの」。よく撮れた写真とは?という問いかけに対しては、「シンプルで見る人の心を打つものでなければならないわね」と答える。
もっと読む 「写真はアートではなく職人技」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。