スイスの視点を10言語で

全仏オープン開幕、ワウリンカに注目集中

EQ Images

今年初めから好成績が続くスイス人プロテニス選手スタニスラス・ワウリンカが世界ランキングでトップ10に入った。

これまでに世界トップ10入りという偉業を達成したスイス人選手は、ヤコブ・ラセク、マルク・ロセ、そしてロジャー・フェデラーの3人のみだ。ワウリンカは、5月25日に開幕した全仏オープンに、世界ランク10位として初めて出場する。

 過去4年の間、もしフェデラーが世界首位の座を保ち続けていなかったら、ワウリンカの名がメディアのヘッドラインを飾っていたはずだ。
「これが異例であることをスイス人が気づいているとよいのですが。ここ数年の間に、フェデラーは実質的にすべてのタイトルを取りました。それと比較したら世界トップ10に入ることはとても簡単に見えるでしょう」
 と、世界第10位にランクされてまだ2週間弱のワウリンカは語った。

ヒンギスとシュニーダー

 ナダルとフェレールが活躍するスペイン、そしてロディックとブレークのアメリカに次いで、フェデラーとワウリンカという世界トップ10に入る2選手を誇るスイスは、世界第3位のテニス大国となった。35年前にATP ( 男子プロテニス協会 ) ランキングが導入されて以来、プロテニスの男子部門の世界ランキングのトップ10にスイス人選手が2人も名を連ねるのは初めてのことだ。

 2008年の春、23歳のワウリンカは絶好調だった。そして5月25日に開幕した全仏オープンでも、「スタン」の活躍が期待される。アメリカのアンディ・ロディックの欠場によって、ワウリンカが2つめのグランドスラム大会である全仏オープンに第9シードで出場する。

 マルチナ・ヒンギスとパティ・シュニーダーが世界トップ10入りした2006年のように、スイス人男子選手も大健闘中だ。

 今年の初めから、ワウリンカはすでにATPマスターズ・シリーズの2試合で決勝戦まで勝ち残った。1月のドーハ ( Doha ) でのカタール・オープンの決勝ではアンドルー・マリーに、5月中旬のローマ・マスターズの決勝では、ノヴァーク・ジョコビッチ ( 世界第3位で2008年の世界ベストプレイヤー ) にその台頭を阻まれた。

 そこに至るまでの間にワウリンカは、マラト・サフィン、ファン・カルロス・フェレーロ、アンディ・ロディックと、元世界チャンピオンの3選手とも対戦してきた。

子ども時代の夢

 「いまだに信じられません。子ども時代の夢がかないました。目を開けたら、これまでの長い訓練がついに実を結んだことがわかりました」
 とワウリンカは語った。1月には36位、5月初旬には24位とワウリンカは急上昇してきた。
「精神力、体力そして技術のすべての面で以前より向上しました」
 と説明した。バルセロナ・オープンでは準決勝まで、アメリカのインディアンウェルズ ( Indian Wells ) でのマスターシリーズでは準々決勝まで進出し、たて続けに強豪選手を打ち負かすことができることを証明した。

 しかしワウリンカは、すべてが一瞬のうちに崩れ落ちる可能性を承知しており、決して油断はしていない。2007年の春に起きた深刻な膝のけがはまだ記憶に新しい。このあと数週間は普通にプレーできたが、同年8月には屈辱的な敗北に苦しんだ。自分のリズムを取り戻すことができたのはその後しばらくしてからだった。
「不安と真剣に立ち向かわなければならなかった時期でしたが、それによって自分が強くなったと今では思っています」
 とワウリンカは語った。

将来のゴール

 現在のところ、ワウリンカにとって次のゴールは、ローランギャロスで良い成績を修めることだ。それ以外は、まだはっきりしたゴールを設定しておらず、このまま勝ち続けることだと言う。
「ランクが上昇したせいでプレッシャーをもっと感じています」
 と彼は打ち明けた。しかし赤土のクレーコートを得意とするワウリンカにとって、ローランギャロスでの全仏オープンは好きなトーナメントだ。

 ワウリンカの快進撃は必然的にスイスのテニス界に影響が出る。ロジャー・フェデラーは、2009年のデビスカップに第1回戦から復帰するかもしれない。世界首位のフェデラーは、銀色のトロフィーを持ち帰るために、デビスカップへの復帰を真剣に考えていると常に語ってきた。そしてその日は近いようだ。

swissinfo、ジョナサン・ヒルシュ 笠原浩美 ( かさはら ひろみ ) 訳

1985年3月23日ローザンヌに生まれる。身長183センチ、体重78キロ。
2003年にプロテニスプレイヤーとしてデビュー。2004年にデビスカップに出場。2006年にはクロアチア・オープンでプロとして初優勝。
2007年2月に膝を故障したが、その後復帰し、シュトゥツガルト ( Stuttgart ) でのメルセデスカップとウィーンでのトーナメントで決勝戦まで勝ち進んだ。2008年、年明けから快進撃を続け、カタール・オープンとローマ・マスターズでそれぞれ準優勝し、世界第10位となった。

スタニスラス・ワウリンカは、世界トップ10にランクされた4人目のスイス人選手。
1988年11月21日にヤコブ・ラセク ( 当時23歳 ) がトップ10に入った ( 世界第8位 ) 。ラセクは、1989年10月9日までその座に1年弱とどまった後、1週間だけ世界第7位にランクされていた。
ジュネーブ出身のマルク・ロセは1995年7月9日にトップ10入り(10位)。当時24歳のロセは、1995年9月11日に第9位となったが、トップ10にとどまったのは3カ月間。
ロジャー・フェデラーが初めてトップ10に入ったのは2002年5月20日。第8位にランクされた。その後数週間でトップ10から退却したが、同年10月14日に戻って以来、その座を維持している。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
整備中の飛行機

おすすめの記事

スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠

このコンテンツが公開されたのは、 スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。

もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
署名の入った箱

おすすめの記事

国民投票に向けた署名がまたも偽造

このコンテンツが公開されたのは、 医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。

もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
エリック・ヘンニさん

おすすめの記事

スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト

このコンテンツが公開されたのは、 1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。

もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部