李天兵(Li Tianbing)「アンサンブル ♯ 1 +2」、2008年
油彩・画布、200×400cm(パネル2枚)
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Sigg
方力钧(Fang Lijun)、無題、2007年
油彩・画布、360×750cm(パネル3枚)
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Sigg
刘鼎(Liu Ding)、「製品」、2005年
40枚の絵画、家具、絨毯
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Sigg
王兴伟(Wang Xingwei)「レダと白鳥」、2007年
油彩・画布、300×400cm
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Krause, Johansen
薛峰(Xue Feng)「フラッシュバック27」、2012年
油彩・画布、255×375cm
© M+ Sigg Collection
Sigg
史金淞(Shi Jinsong)「欠けた松」、2011年
木、200×180×120cm
© the artist. Courtesy Sigg Collection
Sigg
张鸥(O Zhang)「地平線」、2006年
ライトジェットプリント、103×85cm(21枚)
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Sigg
陈可(Chen Ke)「小道」、2009年
油彩・画布、直径150cm
© Courtesy Sigg Collection
Sigg
邵文欢(Shao Wenhuan)「暮生(Musheng)の庭 3」、2011年
シリーズ「喪失の絵」より、ミクストメディア、180×300cm
Sigg Collection © Shao Wenhuan
Sigg
景柯文(Jing Kewen)「夢 2008 No.1(看護婦)」、2008年
油彩・画布、250×350cm
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Krause, Johansen
李大方(Li Dafang)「悪者」、2006年
油彩・画布、190×320cm
M+ Sigg Collection、香港、寄贈品、© Li Dafang
Sigg
艾未未(Ai Weiwei)「断片」、2005年
鉄木、机、いす、寺院の木組みと柱の一部(1644~1911年)
500×850×700cm、© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Sigg
孙原&彭禹(Sun Yuan & Peng Yu)「老人ホーム」、2007年
イラストレーション
© M+ Sigg Collection、香港、寄贈品
Sigg
李松松(Li Songsong)「ウンドゥルハーン」、2005年
アクリル絵具・画布、200×400cm(2枚)
M+ Sigg Collection、香港、寄贈品、© Li Songsong
Sigg
池磊(Chi Lei)、ドラマ「五星招待所」のワンシーン、2009年
Cプリント、93×84cm(12枚)
M+ Sigg Collection、香港、寄贈品、© Chi Lei
Sigg
陈界仁(Chen Chieh-Jen)「凌遅刑 歴史的写真からこだまする声」2002年
白黒映像、21分04秒
M+ Sigg Collection、香港、寄贈品、© Chi Lei
Sigg
史国瑞(Shi Guorui)「鳥巣」(北京国家体育場)、2008年1月15日
ゼラチン・シルバープリント、137×343cm
M+ Sigg Collection、香港、寄贈品、© Shi Guorui
Sigg
曹斐(Cao Fei)「誰のユートピア?」、2006年
映像、20分
M+ Sigg Collection、香港、寄贈品、© Cao Fei
Sigg
ウーリー・シグ氏と「月のウサギ」、撮影・邵帆(Shao Fan)
© Sigg Collection Photo: Karl-Heinz Hug
Kurt Reichenbach
このコンテンツが公開されたのは、
在外スイス人や「風変わりなスイス」の記事、日刊/週刊ブリーフィングを執筆。英語部門の記事の翻訳、編集、校正、動画のナレーションも担当。
ロンドンで生まれ、ドイツ語と言語学の学位を取得。2005年にベルンに移住する前はインディペンデント紙のジャーナリストだった。スイスの3つの公用語すべてを話すことができ、スイス国内を旅しながら、パブやレストランでスイス語を練習するのが好き。
ベルン美術館とパウル・クレー・センターで6月19日まで同時開催されている、中国の現代アート展「チャイニーズ・ウィスパーズ」。かつての駐中スイス大使ウーリー・シグ氏が収集した中国の現代美術作品のコレクションの中から、厳選された作品を展示している。中国を熟知するシグ氏のコレクションは、類を見ないものとして世界的に知られている。
過去15年間に創作された作品150点が展示されている「チャイニーズ・ウィスパーズ外部リンク」では、中国の現代美術家の艾未未(アイウェイウェイ)や庄辉(Zhuang Hui)がとらえた中国の世界を垣間見ることができる。
中国の美術家たちはどのようにして東洋と西洋、伝統と発展の狭間で自身の立ち位置を形成してきたのか、またどのようにそれらの違いの橋渡しをし、グーローバルな文化体系の中でアイデンティティーを確立してきたのか。こうした美術家の試みが、この展覧会には反映されている。
作品の多くは、中国の都市計画がもたらした影響、資源の消費や政治体制に対する批判などを表現している。またそれらの美術作品は中国の現代史だけでなく、同時に、そこで暮らす人々のものの見方の記録でもある。
シグ氏が体系的に中国の現代美術作品の収集を始めたのは1970年代末。同氏はこの分野における第一人者といわれている。経済ジャーナリストで企業家でもあり、1995~98年の間スイス大使を務めた。
同氏のコレクションには、多様なジャンルに渡る美術家約350人の作品があり、作品数は2200点を超え、この種のコレクションでは世界最大とされている。
展示会「チャイニーズ・ウィスパーズ」は2016年6月19日まで開催される。
(文・Thomas Stephens、swissinfo.ch)
続きを読む
おすすめの記事
「アートは権力と制度を疑う手段」 アイ・ウェイウェイ、ローザンヌで大展覧会
このコンテンツが公開されたのは、
アートは無実だが、権力と制度に疑問を投げかける手段だ ― 中国の現代芸術家、艾未未氏(60)がローザンヌで記者会見を行い、先月22日から開催中の展覧会、2年前から続けるヨーロッパでの亡命生活について語った。
もっと読む 「アートは権力と制度を疑う手段」 アイ・ウェイウェイ、ローザンヌで大展覧会
おすすめの記事
アイ・ウェイウェイ、中国の民主制について語る
このコンテンツが公開されたのは、
中国における民主制の欠如について :「中国では、決定は全て役人によって行われる。つまり、民主的な国家ではない。どのレベルでも議論というものが行われない。これが私の印象だ。では、民主制を構築するために何を犠牲にすべきか?未…
もっと読む アイ・ウェイウェイ、中国の民主制について語る
おすすめの記事
伝統中国医学
このコンテンツが公開されたのは、
伝統中国医学(TCM)は、発祥地の中国では2千年もの歴史を持つ伝統的な医療法だ。元来は東アジアを中心に広がり、とりわけベトナム、韓国、日本で盛んに実践された。これらの国々では時代の流れとともに中国医学をベースにした独自の医療法も発達した。
もっと読む 伝統中国医学
おすすめの記事
中国人がイメージするスイス・アルプスの町、中国に再現
このコンテンツが公開されたのは、
都市化の進む深セン市は、香港と1本の川を挟んだ向かい側にある。そこに「ミニチュア・インターラーケン」が開園したのは2007年。園内には何本もの道路があり、商店、教会、駅などが立ち並ぶ。また、インターラーケンの高級ホテル「…
もっと読む 中国人がイメージするスイス・アルプスの町、中国に再現
おすすめの記事
中国の兵士たち、ベルンにようこそ !
このコンテンツが公開されたのは、
10体の兵士をベルンで展示する交渉に、2年かかったとベルン歴史博物館の学芸員は話す。そのため、兵士が到着したときの喜びはひとしおだった。「秦始皇帝-不滅の皇帝と素焼きの兵士たち」と題されたこの展覧会は、2013年3月15…
もっと読む 中国の兵士たち、ベルンにようこそ !
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。