スイス国内でタゲリを見かけることは少なくなった
KEYSTONE/DPA/Patrick Pleul
国際環境NGO「バードライフ・インターナショナル」は23日、鳥類の絶滅危惧種に関する統計を発表した。世界では8種に1種が絶滅危惧種であるのに対し、スイスでは絶滅危惧種の割合が他国に比べて3倍も高いことが分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
世界で確認されている鳥類1万1122種のうち、156種はすでに絶滅。5種は野生では絶滅し、人の飼育下で個体数を維持している。
国際自然保護連合(IUCN、本部スイス)の「レッドリスト外部リンク(絶滅のおそれのある野生生物のリスト)」に掲載されたのは鳥類全体の13%を占める1469種で、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧IA類(CR)」に222種、IA類ほどではないが近い将来における野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧IB類(EN)」に461種、絶滅の危険が増大している「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」に786種が入った。このほか、生息条件の変化によって絶滅危惧に移行する可能性がある「準絶滅危惧(NT)」には1017種が入った。
報告書によると、レッドリストに挙がった種のほとんどは農地開発と工業化の影響を受けていた。林業、外来生物、狩猟や密漁、気候変動も絶滅リスクが高まる脅威だという。
スイスの種の保全状況は比較的悪く、国内に生息する鳥類の39%がレッドリストに掲載された。これは世界の3倍にあたる。
バードライフ・スイスの種の保全活動で責任者を務めるラファエル・アエ氏は声明外部リンクで「この統計でスイス国内における鳥類の保全環境が、他の多くの国より悪い状況であることが明らかになった」とし、特に農業分野に関連した対策を講じる必要があると特記した。
レッドリストには、ヤマウズラやタゲリ、コキジバトなど、昔はスイスでよく見られた鳥類の名前もあった。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
組織化進む野生動植物の密輸 スイスの専門家が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのジュネーブで現在、ワシントン条約第18回締約国会議が開催中だ。低リスクで高収益が得られるとして犯罪組織による野生動植物の密猟と違法取引が横行していることから、スイス代表団は密輸に対する刑罰の強化を求めた。
もっと読む 組織化進む野生動植物の密輸 スイスの専門家が警告
おすすめの記事
地球から命の灯が消える日は近い?
このコンテンツが公開されたのは、
現存する8種のうち1種は近い将来、絶滅の危機に瀕するだろう。政府間機関「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学・政策プラットフォーム(IPBES)」はそう警鐘を鳴らす。初めて地球規模で生物多様性の現状をまとめた同機関の報告書の作成に携わったスイス人専門家に聞いた。
もっと読む 地球から命の灯が消える日は近い?
おすすめの記事
ベルンの野生植物マーケット
このコンテンツが公開されたのは、
毎年4月の最後の水曜日、スイスの首都ベルンの連邦議事堂前広場(ブンデスプラッツ)は巨大な庭園となり、400種以上の野生植物や150種の野菜・果物の苗木が展示される。それらは全てスイス産だ。
もっと読む ベルンの野生植物マーケット
おすすめの記事
空港で押収の密猟ウナギ スイスの湖に放流へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦食品安全獣医局は、先月スイスの税関で没収されたウナギの稚魚をスイス西部のムルテン湖に放流した。スイス通信が報じた。
もっと読む 空港で押収の密猟ウナギ スイスの湖に放流へ
おすすめの記事
スイスに帰って来た幻の鳥 再び定着なるか
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスで最も大きな鳥ヒゲワシは、19世紀末にスイスから姿を消した。今日生存する個体は絶滅危惧種に指定されている。
もっと読む スイスに帰って来た幻の鳥 再び定着なるか
おすすめの記事
鼻歌で滝の中を潜り抜ける鳥、ムナジロカワガラス
このコンテンツが公開されたのは、
丸みを帯び、喉から胸にかけて白いのが特徴的なムナジロカワガラスは、鳴鳥の中で唯一泳ぎが得意な鳥だ。滝の中を飛んで潜り抜けることもできる。繁殖には澄んだ河川と、巣づくりできる静かな環境が必要だ。
もっと読む 鼻歌で滝の中を潜り抜ける鳥、ムナジロカワガラス
おすすめの記事
濡れ衣を着せられた空の王者
このコンテンツが公開されたのは、
これを受け、1953年にスイス政府はイヌワシの保護に乗り出した。この複雑な過去を背負った珍しい鳥に人々が注目するよう、スイスの自然保護団体プロ・ナチュラ外部リンクは2001年、イヌワシをアニマル・オブ・ザ・イヤーに選ん…
もっと読む 濡れ衣を着せられた空の王者
おすすめの記事
制限時間は24時間 鳥の観察に情熱をかけるバードウォッチャーたち
このコンテンツが公開されたのは、
今年で25度目の開催となる「バードレース」。寄付金の募集を兼ねたこの大会では、バードウォッチャーや愛鳥家で構成された参加チームが、24時間以内にどれだけ多くの種類の鳥を観察したかを競う。
今年の優勝チームは134種類の鳥類を観察。これまでの最多記録137種類を破るには、あと一歩及ばなかった。
スリルと興奮に溢れたこのバードレースでは、約25チームがスイス全土を舞台に丸一日、様々な鳥を探し、観察し、種類を特定しながら、何十キロという道のりを進んでいく。甘く見てはならないのは、体力的な負担だ。レース参加者は移動手段として自身の筋力(徒歩もしくは自転車)と、公共交通機関のみが許可されている。
レースの前段階で、寄付金の募集が行われる。寄付者は観察された鳥1種類につき、一定の額をスイスの鳥類保護団体の統括組織「バード・ライフ」に寄付する。今回のバードレースで集まった寄付金は、ベルン州ゼーラント地方の湿原地帯での自然保護活動に充てられる。
(写真・Ruben Hollinger/13 Photo 文・Gaby Ochsenbein、swissinfo.ch)
もっと読む 制限時間は24時間 鳥の観察に情熱をかけるバードウォッチャーたち
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。