The Swiss voice in the world since 1935

絶滅危惧の鳥類 スイスのレッドリストは世界の3倍

鳥
スイス国内でタゲリを見かけることは少なくなった KEYSTONE/DPA/Patrick Pleul

国際環境NGO「バードライフ・インターナショナル」は23日、鳥類の絶滅危惧種に関する統計を発表した。世界では8種に1種が絶滅危惧種であるのに対し、スイスでは絶滅危惧種の割合が他国に比べて3倍も高いことが分かった。

 世界で確認されている鳥類1万1122種のうち、156種はすでに絶滅。5種は野生では絶滅し、人の飼育下で個体数を維持している。

 国際自然保護連合(IUCN、本部スイス)の「レッドリスト外部リンク(絶滅のおそれのある野生生物のリスト)」に掲載されたのは鳥類全体の13%を占める1469種で、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧IA類(CR)」に222種、IA類ほどではないが近い将来における野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧IB類(EN)」に461種、絶滅の危険が増大している「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」に786種が入った。このほか、生息条件の変化によって絶滅危惧に移行する可能性がある「準絶滅危惧(NT)」には1017種が入った。

 報告書によると、レッドリストに挙がった種のほとんどは農地開発と工業化の影響を受けていた。林業、外来生物、狩猟や密漁、気候変動も絶滅リスクが高まる脅威だという。

 スイスの種の保全状況は比較的悪く、国内に生息する鳥類の39%がレッドリストに掲載された。これは世界の3倍にあたる。

 バードライフ・スイスの種の保全活動で責任者を務めるラファエル・アエ氏は声明外部リンクで「この統計でスイス国内における鳥類の保全環境が、他の多くの国より悪い状況であることが明らかになった」とし、特に農業分野に関連した対策を講じる必要があると特記した。

 レッドリストには、ヤマウズラやタゲリ、コキジバトなど、昔はスイスでよく見られた鳥類の名前もあった。


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部