
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明

米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。現時点で対抗措置は予定していないことも明言した。

おすすめの記事
「スイスのメディアが報じた日本のニュース」ニュースレター登録
スイス連邦内閣(政府)は声明外部リンクで、7月4日時点で承認した米国との覚書の範囲を超える内容の協議・交渉を、必要であれば関税が発効する2025年8月7日以降も継続すると表明した。
スイス経済界の声を踏まえ、政府は合意に向けて米国との協議を新しいアプローチに切り替えるという。「自国経済に良好な枠組みを提供し続けるために」、最も重要な競争相手との平等な待遇に賛成している。
声明は、2025年3月時点のスイスの貿易黒字は決して「不公正な」競争慣行の結果ではないと強調。むしろスイスは2024年1月1日に工業製品の関税を撤廃ており、米国製品の99%以上が無税でスイスに輸入されていると説明した。
操業短縮で救済
声明はまた、新関税により解雇は避けられないだろう、と続けた。一時的な失業を防ぐため、操業短縮制度の活用を提案した。これは従業員の労働時間を減らし、賃金低下分を失業保険でカバーする仕組みで、政府は1日付で最大受給期間を12カ月から18カ月に延長した。
声明は、事態の進展とスイス経済への影響を絶えず分析し、必要であれば迅速に対策を講じることができる、と述べた。
スイスの対米投資は世界第6位で、研究開発への投資にいたっては第1位だと強調した。二国間貿易は過去20年間で4倍に増えており、政府はこの「ダイナミックな経済関係」を維持したいと明言した。
おすすめの記事
英語からのDeepL翻訳:ムートゥ朋子
SWI swissinfo.ch日本語編集部では和訳の一部にDeepLやGoogle 翻訳などの自動翻訳ツールを使用しています。自動翻訳された記事(記事末に明記)は、日本語編集部が誤訳の有無を確認し、より分かりやすい文章に校正しています。原文は社内の編集者・校正者の確認を受けています。
ニュース

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。