Navigation

遺伝子組み換え作物は消費者の損失

世界自然保護基金は、遺伝子組み換え作物は消費者に利益をもたらさないばかりか、農家と公共のコストを増やすだけだと主張する。

このコンテンツは 2000/05/10 16:08

世界自然保護基金は、遺伝子組み換え作物は消費者に利益をもたらさないばかりか、農家と公共のコストを増やすだけだと主張する。

ベルンで行われた記者会見で世界自然保護基金(WWF)は遺伝子組み換え作物の生産中止を主張した。WWFはチューリッヒのInstitut Ernst Baslerに遺伝子組み換え作物とそうでない作物6種類の生産過程におけるコストの比較調査を委託した。調査では、遺伝子組み換え技術を用いないグループ、限定した遺伝子組み換え技術を用いたグループ(スイスの現況)、完全な遺伝子組み換え作物を生産するグループの3グループに分けた。結果、遺伝子組み換えのコストは、技術を利用したグループ、利用しなかったグループ双方に影響があることが分かった。遺伝子組み換えをしない作物を生産するには、種、肥料代が高くつき、手間がかかる。が、遺伝子組み換え作物の生産初期における除草剤の不要などの利得は、遺伝子組み換え作物とそうでない種の間の授粉を防ぐコストによって相殺される。また、遺伝子組み換え作物を生産する農家は、現行の遺伝子組み換え作物管理規定に基づき当局に提出する報告書を作製しなければならない。さらに遺伝子組み換え作物の生産が試験段階から実践に移行した際には、コストは増大する。

結果、遺伝子組み換え作物の管理、調査、情報公開などに要すコストは最終的に消費者が負担することになるとWWFは言う。

このストーリーで紹介した記事

JTI基準に準拠

JTI基準に準拠

おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受

並べ替える

パスワードを変更する

プロフィールを削除してもいいですか?

サブスクリプションを登録できませんでした。 再試行する。
仮登録をしました。 次に、メールアドレスの認証手続きを行ってください。 ご入力いただいたメールアドレスに自動配信メールを送信しました。自動配信メールに記載されているリンクをクリックして、ニュースレター配信手続きを完了させてください。

注目の記事を毎週、無料でお届け

ご登録いただいた方には、swissinfo.chのトップ記事をメールでお届けいたします。

SRG SSRのプライバシーポリシーでは、データ処理に関する追加情報を提供しています。