英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を前に追加緩和を見送ったスイス国立銀行(SNB)。政策に余力を残しているようにも見える
Keystone
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は19日の理事会で、政策金利と預金金利をマイナス0.75%に据え置くことを決めた。一方で収益悪化にあえぐ民間銀行の批判を受け、マイナス金利の免除範囲を広げた。
このコンテンツが公開されたのは、
SNBは理事会後の声明外部リンクで「世界の低金利環はさらに定着し、しばらく続く可能性がある」と述べた。現在、法定準備金額の20倍まではマイナス金利を免除しているが、11月1日から25倍に引き上げることも発表した。免除範囲は今後、毎月見直す方針だ。
金融業界は長引く低・マイナス金利政策で収益性が悪化し、不満が高まっている。スイス銀行協会のヘルベルト・シャイト会長はSNB理事会に先立つ12日、経済に「大規模な構造的損害を及ぼしている」と述べ、早期正常化への期待を示していた。
SNBはフランの過大評価が続いているとして、必要に応じて為替介入を続ける姿勢を改めて強調した。
成長率とインフレ率見通しも大幅に引き下げた。2019年の成長率を1.5%から0.5%に引き下げ。インフレ率は2020年は横ばい、21年に0.6%になるとの見通しだ。
米欧は緩和拡大
先週来、主要銀行の金融緩和が相次いだ。欧州中央銀行(ECB)が12日に新しい緩和策を発表し、18日には米連邦準備制度理事会(FRB)が今年2回目の利下げを決めた。
一方、日銀は19日に金融緩和を維持。ノルウェーは逆に利上げした。
米中貿易戦争で世界経済に先行き不安が高まり、スイスにも製造業を中心に景気減退感が出ている。フラン高が根強く、中銀はフラン売り介入を実施しているとみられる。
10月には英国が欧州連合(EU)と合意ないまま離脱する可能性があり、そうなれば安全通貨とされるスイスフランはさらに上昇しそうだ。SNBは英国が離脱を決めた2016年の国民投票直後も、大きく為替介入に動いた。
おすすめの記事
おすすめの記事
板挟みのスイス中銀 フラン高への対応に苦慮
このコンテンツが公開されたのは、
市場の格言に「中央銀行には逆らうな」というものがある。では中央銀行は米大統領に対抗できるのだろうか?スイス国立銀行(SNB)がその答えを出そうとしている。
もっと読む 板挟みのスイス中銀 フラン高への対応に苦慮
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
おすすめの記事
欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
このコンテンツが公開されたのは、
メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。
もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
おすすめの記事
スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス上院は17日、超富裕層の相続に相続税を課し環境保護の財源にする案を否決した。
もっと読む スイス議会、超富裕層への相続税案を否決 対案なく国民投票へ
おすすめの記事
見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。
もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道
おすすめの記事
ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
このコンテンツが公開されたのは、
英国と大陸欧州をつなぐ高速鉄道ユーロスターは、スイス・ジュネーブとロンドンを結ぶ初の直通列車の運行を計画している。
もっと読む ユーロスター、スイスと英国結ぶ直通列車運行へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスフラン相場に上昇圧力 介入観測が浮上
このコンテンツが公開されたのは、
米中貿易戦争がスイス経済に暗雲をもたらしている。投資家心理が下向き、安全通貨であるスイスフランに資金が流入している。スイス国立銀行(中央銀行、SNB)がフラン高の抑制に動き出すのかどうか、注目が集まっている。
もっと読む スイスフラン相場に上昇圧力 介入観測が浮上
おすすめの記事
マイナス金利への耐性高めるスイス銀行業界
このコンテンツが公開されたのは、
度重なる市場の混乱や長引くマイナス金利政策の荒波を乗り越え、2018年のスイス銀行業界は収益を伸ばした。だが世界の政治・経済の先行きには不透明な要素が多く、警戒心は解けない。
もっと読む マイナス金利への耐性高めるスイス銀行業界
おすすめの記事
スイスの小規模プライベートバンクに消滅の危機
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの誇るプライベートバンクを取り巻く環境は厳しくなる一方で、3行に1行は収益を上げるのに苦労している。小規模な銀行は「絶滅の瀬戸際に向かっている」との予測もある。
もっと読む スイスの小規模プライベートバンクに消滅の危機
おすすめの記事
スイスのウェルスマネジメントはどう生き残るのか
このコンテンツが公開されたのは、
銀行秘密の時代が終わり、スイス金融業界は強みを一つ失った。だがスイスの銀行は今も世界中から多くの資本を引き付けている。アセットマネジメントの専門家パスカル・ジェンティネッタ氏はそう語る。
もっと読む スイスのウェルスマネジメントはどう生き残るのか
おすすめの記事
スイスの金融政策に限界 制度改革を検討せよ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が最後に金融政策を改革してから20年が経過した。金融市場のかじ取り方法は再び見直すべき時に来ているが、表立った議論はまだ始まっていない。
もっと読む スイスの金融政策に限界 制度改革を検討せよ
おすすめの記事
スイスが低金利から抜け出すには? 経済学者エミ・ナカムラ氏から学ぶこと
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は低金利に縛られている。そこから抜け出すには物価目標の引き上げが有効とみられるが、人為的な物価引き上げに対し、連邦政府や中銀は社会的な損失が発生すると懸念する。マクロ経済学者のエミ・ナカムラ氏の見解は異なる。
もっと読む スイスが低金利から抜け出すには? 経済学者エミ・ナカムラ氏から学ぶこと
おすすめの記事
UBS、普通預金口座の利子をゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの銀行最大手UBSは6月1日から、成人の普通預金口座に付く利子を0.01%からゼロに引き下げる。
もっと読む UBS、普通預金口座の利子をゼロに引き下げ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。